友だち追加









■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■CATEGORIES■
■新しい記事■
■過去の記事■
■リンク■
■サイト運営者■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

平成29年度第11回寺子屋教室のご報告
寺子屋教室の模様を下記に掲載いたしましたのでご覧ください。

第11回 平成30年2月3日(土)開催
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=82
「凧作り教室」と「ヘアアクセサリー教室」

| H29年度 | 01:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
各委員会および係の活動報告(第五回実行委員会)
3月13日(火)平成29年度第五回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。

■ 学年委員会 ■
2月21日 回収した各クラスのPTA活動参加アンケート受け取り
☆新年度保護者会までにPTA担当役割を決定

■ 環境衛生委員会 ■
2月2日 新1年生 制服リサイクル
3月6日 放射線測定【異常なし】
配付文書の印刷
     ・6年生向けPTA推奨服リサイクルのお願い
     ・ベルマーク収集のお願い(四小・五中)
インク・テトラ集計
     ・テトラ…2箱
     ・キャノン…2箱
     ・ブラザー…1箱
     ・エプソン…1箱

■ 広報宣伝委員会 ■
12月8日 3号誌校正〜編集作業
12月11日 3号誌入稿
12月15日 第4回広報委員会
・3号誌折り発送作業
・4号誌編集会議(掲載内容・取材担当・校正日および発行日)
12月15日 都の広報誌コンクール発送
1月〜2月 4号誌編集作業
2月17日 いたよんフェスタ取材
2月22日 6年生を送る会取材
2月23日 器楽委員・音楽クラブ朝発表会取材
2月24日 PTAもちつき大会取材
3月2日 4号誌校正
3月7日 4号誌入稿
3月14日 第5回広報委員会
・4号誌折り発送作業
・タスキ・腕章回収

■ 校外補導委員会 ■
1月1日〜
1月31日 1月度スクールガード実施
・凍って固くなってしまった雪に乗って遊ぶ児童へ注意声掛け
1月19日 登校班世話人会開催
2月1日〜
2月28日 2月度スクールガード実施
・低学年も落ち着いて下校していて成長がうかがえた
2月2日 新1年生保護者会にて登校班編成
3月7日 登校班一斉下校
3月7・8日 第3回「ピーポ110番防犯パトロール」実施
      ・南板橋公園にて、夕焼けチャイムが鳴った後も遊んでいる児童へ帰宅を促す
3月11日 平成29年度「パトロール活動報告書」を板橋地域センターへ提出
☆一斉下校の際、参加された新世話人の方々よりいただいたご意見を実行委員会にて報告

■ 寺子屋委員会 ■
12月12日 【漢字検定】打合せ
12月16日 【漢字検定】ボランティアの方へ案内配付
12月21日 【漢字検定】打合せ
1月16日 【漢字検定】打合せ
        ・当日案内の配付準備など
1月22日 第11回寺子屋教室案内配付
1月26日 【漢字検定】前日準備
1月27日 【漢字検定】実施
        ・受験者111名 欠席者1名 ボランティア9名
2月1日 第11回寺子屋教室準備
2月3日 第11回寺子屋教室開催 講師:寺子屋委員
       ・「ヘアアクセサリー」(子ども25名、大人2名参加)
       ・「凧作り」(子ども10名参加)
2月5日 【漢字検定】標準解答配付
2月27日 【漢字検定】結果配付準備
3月1日 【漢字検定】結果配付

■ 選考委員会 ■
2月21日 年度末総会にて新年度役員候補者を紹介→承認

■ 学校係 ■
12月16日 学校公開受付(出前コンサート)
1月20日 学校公開受付
2月17日 学校公開受付(いたよんフェスタ)
2月中〜 ドッジボール大会アンケート(学校係・世話人)集計
     ・意見や感想をまとめ、役員へ提出

■ もちつき係 ■
2月23日 事前準備
    ・会場準備、クラブハウス、倉庫、臼・杵洗い、家庭科室等担当部署に分かれ作業
2月24日 もちつき大会開催(参加者:383名)

★ 実行役員より ★
平成29年度のPTA活動も残りわずかとなりました。
最後の実行委員会では、委員長・係長の方々に1年間の活動を通したご意見やご感想を発表していただきましたので、新年度役員会で検討してまいります。
今年度、皆さまのご理解ご協力により、無事にPTA活動を運営できましたことを感謝申し上げます。
新年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。
以上


| H29年度 | 01:34 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第9回寺子屋教室&漢字検定のご報告
寺子屋教室の模様を下記に掲載いたしましたのでご覧ください。

第9回 平成29年12月2日(土)開催
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=80
「ドッジボール教室」


第10回 平成30年1月27日(土)開催
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=81
「漢字検定」

| H29年度 | 11:47 AM | comments (x) | trackback (x) |
各委員会および係の活動報告(第四回実行委員会)
12月5日(火)平成29年度第四回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■ 成人教育委員会 ■
9月19日 第二回家庭教育学級実施計画書を副校長先生へ提出。学校便にて提出依頼。
10月4日 第二回家庭教育学級のお知らせ印刷・配付準備
10月5日 配付
10月20日 第二回家庭教育学級参加申込書集計(22名参加予定)
11月7日 養育家庭体験発表会参加
11月24日 第二回家庭教育学級(21名参加)
     スクールカウンセラー公開相談会〜相談室の活用法〜
11月28日 青少年指導者講習会
11月29日 家庭教育学級報告書を副校長先生へ提出。学校便にて提出依頼。
11月30日 青健事業計画打合せ
☆第二回家庭教育学級は、スクールカウンセラーの河野宗太郎先生に、脳の三層構造について説明いただき、「脳と心は同じもの」「自己肯定感の大切さ」など心理学のお話をいただきました。スクールカウンセラーの先生と接点がなかった保護者の方が多く、身近に感じていただくことができたと思います。

■ 環境衛生委員会 ■
10月30日 放射線測定
11月2日 配付文書の印刷
     ・PTA推奨服回収のお願い
     ・ベルマーク収集のお願い(四小・五中)
     ・クリーン活動ご協力のお願い
11月10日 第15回 板橋地区ドッジボール大会実行委員会参加
11月27日 審判(線審)講習会参加
     ・ドッジボールルール説明、実践練習
11月29日 クリーン活動
11月30日 青健事業計画打合せ会議に参加
12月3日 ドッジボール大会に線審として参加

■ 広報宣伝委員会 ■
9月22日 第三回広報委員会
・2号誌折り発送作業
・3号誌編集会議(掲載内容・取材担当・校正日および発行日)
9月30日 運動会取材
10月3日 広報誌コンクールの一次審査員(加賀小)
10月10日 町たんけん取材
10月22日 板橋子ども文化祭ソーラン取材
11月6日 6年生卒業号集合写真撮影
11月17日 学芸会児童鑑賞日取材
11月21日 PTAバレーボール大会間接取材
11月24日 家庭教育講座取材
10月〜
11月28日 3号誌編集作業
11月29日 3号誌校正
     クリーン活動取材
12月1日 広報誌コンクール・PTA懇親会出席
12月3日 ドッジボール大会取材
12月4日 副校長先生に3号誌確認依頼

■ 校外補導委員会 ■
9月1日〜
9月30日 スクールガード実施
・歩道橋を走って下りたり、傘を落として遊んだりしていた児童へ注意
9月28日 第一回子ども安心・安全講習会参加
    ・家庭での子どものスマートフォンの使用について
10月18日 第二回「ピーポ110番防犯パトロール」実施」
    ・校外委員および板橋警察署と校外担当の高橋先生と夕焼けチャイム後の学区域をパトロール
10月24日 子ども見守り隊・スクールガード養成講習会参加
     第二回子ども安心・安全講習会参加
     ・児童に関わる犯罪の事例から対応策を学ぶ
11月6日 「子どもを守ろう! 合同パトロール」実施報告書を提出
11月18日 第二回校外補導委員会
     ・登校班再編成について
11月30日 「登校班新世話人および新班長の選定について」おたより配付
☆いつも横断歩道で見守ってくださっている見守り隊の方へ、きちんと挨拶をしましょう!

■ 寺子屋委員会 ■

9月20日 第六回寺子屋教室打合せ
9月21日 同上
9月25日 同上
10月3日 第六回寺子屋教室の案内配付
10月13日 前日準備
10月14日 第六回寺子屋教室開催・第七回教室打合せ
     ・「ドッジボール」さくら会(子ども39名参加)
     ・「ちりめんモンスターをさがそう」寺子屋委員(子ども25名、大人8名参加)
10月16日 第七回寺子屋教室打合せ
10月30日 第七回寺子屋教室案内配付
11月7日 第十回寺子屋教室【漢字検定】打合せ
11月10日 前日準備
11月11日 第七回寺子屋教室開催・第八回、第九回教室打合せ
     ・「ドッジボール」さくら会(子ども54名、大人4名参加)
     ・「ミサンガ作り教室」寺子屋委員(子ども28名、大人8名参加)
11月13日 第八回寺子屋教室案内配付・第九回教室打合せ
11月14日 第九回教室打合せ
11月20日 第九回寺子屋教室案内配付
11月24日 前日準備
11月25日 第八回寺子屋教室開催・
     ・「ドッジボール」さくら会(子ども55名、大人5名参加)
     ・「バイキンさようなら」保健所食品衛生監視員長谷川さん(子ども9名、大人4名参加)
11月26日 第九回教室打合せ
11月29日 同上
11月30日 第九回教室「クッキー作り」の参加人数が定員より多かったため、参加していただけないご家庭にお手紙を配付
12月1日 前日準備
12月2日 第九回寺子屋教室開催
    ・「ドッジボール」さくら会(子ども63名、大人2名参加)
    ・「クッキー作り」寺子屋委員(子ども33名参加)
☆「クッキー作り」の申込みが定員オーバーだったため、高学年優先といたしました。参加できなかったお子さんには申し訳ありませんでした。後日、ご家庭で作れるようレシピを送付する予定です。

■ 選考委員会 ■
10月12日 来年度役員協力者の選定と声かけについて話し合い
11月30日 全役員選出終了〜メールにて委員へ連絡

■ 運動会係 ■
9月29日 前日準備
    ・パトロール場所、駐輪禁止エリアの確認
    ・PTA競技用具・参加賞の準備、リハーサル
9月30日 運動会当日作業
    ・駐輪禁止エリアにテープ・貼り紙
    ・パトロール実施
    ・PTA競技の実施、参加者へ参加賞配付
    ・後片付け
    ・反省会
☆今年は例年にない競技にチャレンジし、係員全員が一致団結でき、とても達成感がありました。パトロールについても大きなトラブルもなく、運動会を終えることができました。運営してくださった先生方やご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

■ 学校係 ■

9月30日 運動会後、ドッジボール大会に向けて役割説明
11月7日 就学時健診での推奨服採寸会場案内
11月18日 学校公開(学芸会)受付
10月〜
11月末頃 ドッジボール大会関連のサポート
     ・世話人選出
     ・世話人への連絡伝達
     ・大会申込み
     ・書類配付…等

■ もちつき係 ■
7月15日 クラス長会
9月9日 4年生もちつき係打合せ
10月21日 同上
11月18日 クラス長会
11月25日 4年生もちつき係打合せ
12月2日 もちつき係全体会
    ・もちつき係資料の配布
    ・係長より伝達事項(もちの当日配付について・個人情報について・衛生面について)
    ・地域コーディネーター上田さんより説明(当日の流れについて映像を見ながら解説、役割分担について詳細説明)
    ・担当別に顔合わせ(自己紹介・前日作業の確認、当日作業の確認、打合せ)
    ・全体会後、4年生もちつき係と上田さんで倉庫内の備品を出して確認
以上


| H29年度 | 10:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第7回&第8回寺子屋教室のご報告
寺子屋教室の模様を下記に掲載いたしましたのでご覧ください。

第7回 平成29年11月11日(土)開催
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=78
「ドッジボール教室」と「ミサンガ教室」

第8回 平成29年11月25日(土)開催
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=79
「ドッジボール教室」と「バイキンさよなら教室」

| H29年度 | 04:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
第二回放射線測定調査の結果について(環境委員会)
環境委員会では、10月30日(月)に第二回放射線測定を実施致しました。

場所は、校庭・体育館前・正面玄関前で、高さは、1mと10cmで測定しました。
結果は、0.06〜0.09μ Sv/h(マイクロシーベルト/時間)で異常な数値は確認されませんでした。
各場所で7回ずつ測定して結果を記録し、最大値と最小値を除いた平均値を算出しました。

場所:校庭
時刻:9:10
高さ 1m:0.06μ Sv/h
高さ 10cm:0.06μ Sv/h

場所:体育館前
時刻:9:25
高さ1m:0.06μ Sv/h
高さ10p:0.06μ Sv/h

場所:正面玄関前
時刻:9:35
高さ1m:0.09μ Sv/h
高さ10cm:0.09μ Sv/h

| H29年度 | 05:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第6回寺子屋教室のご報告
平成29年10月14日(土)に開催された平成29年度第6回寺子屋教室の模様を下記に掲載いたしましたのでご覧ください。
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=77
今回は「ドッジボール教室」と「ちりめんモンスター探し教室」でした。

| H29年度 | 12:30 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第5回寺子屋教室のご報告
平成29年9月16日(土)に開催された平成29年度第5回寺子屋教室の模様を下記に掲載いたしましたのでご覧ください。
http://tera58.ita4.org/index.php?eid=76
今回は「バスケットボール教室」と「カプラ教室」でした。

| H29年度 | 10:53 AM | comments (x) | trackback (x) |
各委員会および係の活動報告(第三回実行委員会)
9月19日(火)平成29年度第三回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■ 成人教育委員会 ■
2学期の活動予定〜 第二回家庭教育学級
          平成29年11月24日(金) 10時〜12時
          板四小 クラブハウス
         「スクールカウンセラー公開相談会〜相談室の活用方法」
10月初め 第二回家庭教育学級お知らせ配布(10月16日(月)申込書締切予定)

■ 環境衛生委員会 ■
8月7日 ベルマーク配送

■ 広報宣伝委員会 ■
7月18日 和太鼓取材
7月30日〜8月30日 2号誌編集作業
9月1日 2号誌校正
9月4日 副校長先生に2号誌の確認依頼→9日受取
9月8日 新聞コンクール応募発送手続き
9月10日 地域のお祭り金管パレード取材
9月12日 2号誌印刷会社入稿
9月16日 道徳地区公開講座取材
☆バレーボール、剣道、バスケ、野球は随時取材

■ 校外補導委員会 ■
〜7月20日 平成29年度こども110番ピーポプレート設置宅訪問/名簿準備
       昨年度からの名簿更新確認、配布文書の作成・印刷、
      委員向けマニュアル作成、プレートの用意
7月21日〜
8月31日  平成29年度こども番ピーポプレート設置宅訪問実施
      委員12名による校区内の設置宅を訪問
      事業協力の御礼と次年度継続の意思確認、
      プレート設置状況や位置、破損、交換必要有無の確認
9月9〜10日 お祭りパトロール実施
       駅前公園〜南板橋公園やその周辺のパトロールを行いました。
☆休日の遅い時間にも関わらず、諸先生方にもご協力いただきました。さくら会の皆さまにもサポートしていただき感謝申し上げます。
9月1〜30日 スクールガード実施中

■ 寺子屋委員会 ■
7月 1日 第四回寺子屋教室
『バレーボール』
講師:本校永井先生、板四小PTAバレーボールクラブ 参加人数30名
『えいごの教室』
講師:細川安奈先生、レズリー・イノウエ先生(ママネーナより) 参加人数46名
7月 6日 漢字検定ポスター貼り
8月22日 さくら会の方とカプラ教室打合せ
8月29日 B☆Bキッズの方とバスケットボール教室打合せ
9月 4日 第五回寺子屋教室の案内配付
9月15日 寺子屋教室前日準備
9月16日 第五回寺子屋教室
『ミニバスケットボール』 講師:B☆Bキッズ 参加人数31名
    『カプラ教室』
講師:KAPLA社公認志賀嶺司インストラクター 協力:さくら会 参加人数66名

■ 選考委員会 ■
9月16日 アンケート集計、推薦者の選出、推薦者の記入

■ 運動会係 ■
6月17日 第三回クラス長会〜PTA競技検討および決定
     競技内容:『はこんで、みつけて、大逆転!! 障害物競走』
     参加者、参加賞、使用用具確認
7月15日 第四回クラス長会
9月 2日 運動会係全体会
☆今年度の運動会係は、過去に運動会係を経験された係員の方も大勢いて、クラス長の皆さまが毎回クラス長会に参加してくださったことにより、充実した話し合いができました。

■ 学校係 ■

6月24日 健全育成・社明大会出席
7月15日 学校公開(引き渡し訓練) 受付対応
9月16日 学校公開(道徳授業地区公開講座) 受付対応

以上


| H29年度 | 02:11 PM | comments (11260) | trackback (0) |
各委員会および係の活動報告(第二回実行委員会)
7月11日(火)平成29年度第二回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。

■ 成人教育委員会 ■
5月26日 あそびの広場実行委員会〜担当の割り振り等決定
5月27日 青少年健全育成板橋地区委員会・環境委員会総会出席
6月1日 『教育試食会』申込集計・集金→副校長先生へ
6月5日 健全育成部会
6月11日 あそびの広場「ウキウキフライングモンキー」担当
6月13日 もりもりサマーフェスタ実行委員会〜担当の割り振り等決定
6月21日 第一回家庭教育学級『給食試食会』〜本校の給食について桑山先生講義
同日 第二回家庭教育学級のテーマ決め〜スクールカウンセラー河野宗太郎先生の講義に決定。日程は検討・調整中
☆『給食試食会』は46名の参加申込をいただきました。試食の際、給食のできるまでのDVDを流していただき、給食についての理解を深めていただきました。

■ 環境衛生委員会 ■
5月26日 放射線測定〜@校庭(プール側)A体育館前B正面玄関前の3箇所で測定。異常な数値はなし。
5月27日 青少年健全育成板橋地区委員会・環境委員会総会出席
5月31日 発信文書の印刷〜@ベルマーク収集のお願い(四小)A同(五中)→五中へ依頼
6月19日 各教室からベルマークを回収
6月20日 回収したベルマークを各クラスに分ける作業と台紙コピー
6月30日 五中のベルマーク・カートリッジを回収
7月4日 ベルマーク回収・集計、インク・テトラパック集計〜ベルマーク7,998点、テトラパック1箱、EPSONインクカートリッジ1箱

■ 広報宣伝委員会 ■

5月15日〜6月8日 1号誌編集作業
5月26日 お腹元気教室(ヤクルト)取材
6月6日 セーフティ教室取材
6月9日 1号誌校正
6月11日 同窓会取材
6月12日 副校長先生に1号誌確認依頼・受理
6月13日 交通安全教室取材
6月18日 1号誌入稿
6月20日 読み聞かせ取材
6月21日〜22日 発送用宛名ラベル作成
6月23日 第二回広報委員会〜1号誌折り・発送作業と2号誌編集会議
7月8日 板四小まつり取材
7月11日 とうもろこしの皮むき取材
継続中〜バレーボール・剣道・バスケ・野球取材
☆1号誌の発行が無事終わり、継続して2号誌の取材を委員で団結して取り組めています。仕事をされている方も無理のない範囲で協力していただけるように工夫し、分業できています。

■ 校外補導委員会 ■
6月1日〜30日 スクールガード実施〜下校時に読書をしながら道路を歩いている児童が数名いた。前方不注意による事故発生の可能性もあるので、引き続き注意喚起
6月8日 環境浄化部会出席〜各小学校・町会のパトロール報告や情報の共有
6月13日 交通安全教室〜3年生対象。自転車の実技や教室の手伝い
6月25日 安心安全マップ講習会出席〜子どもと地域を犯罪から守るための講習を受講し、フィールドワーク後、地域安全マップを作成
7月5日〜6日 ピーポパトロール実施〜18時過ぎに南板橋公園で遊んでいる子どもに帰宅を促す
☆板橋警察署より、自転車に乗る際は@ヘルメットの着用A保険の加入が大切とのことです。

■ 寺子屋委員会 ■
5月26日 第一回寺子屋教室前日準備
5月27日 第一回寺子屋教室『剣道』 講師:板四剣道同好会 参加人数48名
同日 第三回寺子屋教室打合せ
6月3日 第二回寺子屋教室『野球』 講師:板四フェニックス 参加人数62名
6月5日 第三回寺子屋教室案内配付
6月12日 第四回寺子屋教室打合せ
6月15日 第三回寺子屋教室の準備、第五回教室の打合せ
6月16日 第三回寺子屋教室前日準備
6月17日 第三回寺子屋教室『ドッジボール』 講師:さくら会 参加人数58名、『アートバルーン』 講師:寺子屋委員 参加人数53名
6月19日 第四回寺子屋教室案内配付
6月22日 漢字検定について打合せ、アンケート作成
6月26日 漢検アンケート配付
6月30日 第四回寺子屋教室前日準備
7月1日 第四回寺子屋教室『バレーボール』 講師:永井先生・板四小PTAバレーボールクラブ 参加人数30名、『えいごの教室』 講師:ママネーナより細中安奈先生・レズリーイノウエ先生 参加人数46名
7月6日 漢検のポスター貼り

■ 選考委員会 ■
☆二学期より本格的に活動を開始します。9月にアンケートを行いますので、ご協力をお願いいたします。

■ 板四小まつり係 ■
6月3日 ゲーム打合せ〜魚つり・空気砲的当てに決定
6月9日 飲食打合せ〜メニュー、調理器具確認など
6月10日 ゲーム打合せ
同日 お化け屋敷打合せ〜担当、景品決定など
6月24日 ゲーム打合せ〜ポスター作製、装飾、備品確認、買い出しなど
同日 「板四小まつりのご案内」を印刷→26日に配付
7月6日 飲食打合せ・前日準備の打合せ
7月7日 前日準備
7月8日 板四小まつり開催
☆反省点など〜・全体図(マップ的なもの)があるとよい ・受付が暑い ・放送が聞こえなかった ・飲食場所の徹底(今回理科室の混雑がなかった) ・ゴミの持ち帰りを徹底すべき(受付でゴミ袋を配付するなど)
次年度に活かせるよう、引継ぎノートにまとめておきます。

以上

| H29年度 | 01:33 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑ <<前の記事