友だち追加









■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■CATEGORIES■
■新しい記事■
■過去の記事■
■リンク■
■サイト運営者■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

各委員会の活動報告(第四回実行委員会)
3月1日(水)「2022年度 第四回実行委員会」で報告された
各委員会の活動内容は以下の通りです。


■学年委員会■

開催日時 令和5年1月18日
開催場所 委員会室
活動内容 委員長、副委員長、担当副会長と次年度PTA活動アンケ^との確認と修正、印刷


開催日時 令和5年1月25日
活動場所 クラブハウス
活動内容 学年委員会開催
     次年度活動アンケートの変更点、今度の活動内容の確認

その他、適宜、転入・転出の委員確認と委員会決め
学年委員会用のUSBは担当副会長に手渡し済み
 
 

■家庭教育応援委員会■


3学期は特にありません

感想・反省
コロナ禍ではありましたが、青健等の行事や部会も少しづつ再開し委員の方々と協力し活動
してきました。
今年度活動をしてきて感じたことですが、委員の人数が30名は多いかと思いました。
行事や部会等もなるべく最小限の人数で行う状況でしたので、来年度以降もこの状況が続く
のであれば委員の人数を再検討した方が良いかと思います。
1年間ありがとうございました。



■校外委員会■

開催日時 20223年12月14日〜2023年1月
活動内容
・来年度登校班再編成作業
 11月25日に子供便で来年度の世話人選出依頼の書類を配布し、12月14日を期限に返送して
 いただきました。
 それを基に世話人名簿を作成し、集合場所の変更等の手続きをしました。

開催日時 2022年12月19日
活動内容
・新1年生保護者会の準備 9:00〜10:30 委員会室にて
 新1年生保護者会で配布する「登下校マニュアル」を130部作成しました。
 委員6名で前半後半に分かれて作業をする予定でしたが、流れ作業で効率良くできたこと、
 またPTA役員の方もお手伝いしてくださり、予定時間より早く終わらせることができまし
 た。


開催日時 2023年2月24日
活動内容
・「夜間等パトロール報告書」を板橋地域センターにFAXで提出
 この他2月に登校班の移動が1件あり手続きをしました。

 今後は3月10日までに新1年生を含めた登校班名簿を作成し、来年度世話人へ
 「新入生への連絡のお願い」「新入生名簿」を子供便で配布する予定です。
 また昨年度は新1年生が入らない班にもお知らせを出したとのことでしたので、今年度も
 配布予定です。



■スクールガード委員会■

@
開催日時 2022年11月
開催場所 LINEにて
活動内容
・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド


A
開催日時 2022年12月
開催場所 LINEにて
活動内容
・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド


B
開催日時 2023年1月19日から1月30日
開催場所 LINEにて
活動内容
・実行田中さんより、会計の締め作業依頼
・スクールガード委員の会計担当の方と実行田中さんで直接やりとりしてもらい会計の一式
 を返却。田中さんから実行会計さんへの引き渡し完了。
・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド


C
開催日時 2023年2月13日
開催場所 LINEにて
活動内容
・実行田中さんより、年度末への引き継ぎに向けてマニュアルとデータ整備、USBの返却依頼
・スクールガード委員の担当役員サポートとして栗原さんが加入


D
開催日時 2023年3月9日
開催場所 委員会室にて
活動内容
・マニュアルとデータ整備作業予定
・3月は4年生で最後の下校見守りを行う予定



以下、今年度の委員からの意見

現在、腕章をつけて下校の見守りをしているが、腕章が目につきにくく、子供達から疑問の
目で見られることが多い。学校から配られている名札のようなもので、スクールガード委
員、下校見守り中、など見た目ですぐわかるような工夫があるといいのではないか。
その他、旗を持つ、などの意見もあった。
実はスクールガード委員には緑の目立つキャップもあるが、コロナ禍のこともあり今年度は
積極的に周知して使用していない。


■広報宣伝委員会■

(1)2号誌の発行
昨年12月6日に入稿、12月17日に折り込み作業、12月23日の修了式に併せて発行
しました。

(2)広報委員会の第3回打ち合わせと3号誌発行に向けた作業
12月17日の折り込み作業終了後、委員会室にて打ち合わせを行い、3号誌の誌面計画と
担当委員の割り振りを決定しました。
また、2号誌の発行作業において掲載不可の子供【通称・NGリスト】の写真が掲載されてい
ないか確認に時間がかかり、入稿作業が深夜に及んでしまったため、3号誌で改善を図るこ
とにしました。

(3) 3号誌の進捗について
3号誌は全8ページ。卒業生特集と板四フェスタにそれぞれ2ページを使って紹介するほ
か、12月以降のイベントなどを掲載する予定です。
現在、すべてのゲラが組み上がり、委員全体でオンラインにて校閲作業を行っています。
ミス防止のため、3月3日に有志が集まって校閲作業を行う予定です。副校長の確認後に
入稿、折り込み作業を行い、3月20日に折り込み作業、3月23日に発行する予定です。
NGへの確認作業軽減については、取材時にNGを撮影しないことを徹底する。副校長への
提出後の返却期限を短縮して、ギリギリにならないようにする。確認する各教員用にも
印刷して、確認作業を円滑に入ってもらうなどを検討しています。

(4) NGリストについて
NGリストの子供たちには、3号誌の取材期間中も、委員の伝手を使って、数人に掲載の打診
を行いました。掲載したくないという理由については「子供が恥ずかしがる」という理由も
複数聞きました。
本来リストはDVなどで逃れてきた子供の写真が掲載されることで、生命、身体に危害が及ぶ
恐れがあるため、特別な配慮を行う目的で運用しています。一方で、NGが不必要に増えるこ
とで、NGがいるクラス自体の取材や写真撮影を断念したことも複数あり、「恥ずかしい」な
どの理由については、NGリストに載せないような運用ができないか、今後改善していきたい
と思います。

(5) その他
委員の負担軽減のため、委員の増員を改めてお願い申し上げます。



■環境衛生委員会■

【活動内容】
〇ベルマーク回収
集計・発送完了
委員会メンバーに自宅で集計作業を依頼し、最後は委員長にてとりまとめ、集計を行った。
2022 年度 16,459 点

〇2月18日 推奨服リサイクル会(@家庭科室)
約3年ぶりの実施。
学校公開が2グループに分かれるため、また密を避けるため、抽選形式で実施。
引き渡しは先生に依頼し、生徒に渡す形とした。
80 名参加→50 名が何かしらのアイテムに当選
〈反省点〉
・学校公開の受付に案内板があるとよい
・記入のルール(名前を書くのは何枚でも OK)というルールの徹底がしきれなかった。
・160・150 サイズが人気のため、ゆとりをもって陳列する必要がある
 (今回は入口近くに 160 があったため、混雑してしまった)


■寺子屋委員会■

開催日時 2023年2月4日
活動内容
【寺子屋学習会】
講師…1名
子ども…4名(うち未就学児1名)

今回の寺子屋学習会は寺子屋委員が講師になりました。ミライシードやスクラッチ(ゲー 
ムづくり)、自主学習ノート、持参したドリルなどに取り組みました。なんと自分でロケッ
トの絵をChromebookでかいていた子もいました。少人数でアットホームな雰囲気でした。
途中で講師が目標を決めようと声かけをしてくれたおかげでいつもより長い時間机に座って
いられることができました。

【バドミントン教室活動報告】
場所…板四小 体育館
講師…1名
板五中の生徒…22名
子供 …38名(うち未就学児2名)
怪我人なし

内容
@ストレッチ、準備体操
A円になって軽くランニング、サイドステップ
Bラケットの握り方・打ち方のコツ指導、リフティング練習
C中学生とラリー練習
Dスマッシュ練習
Eゲームデモンストレーション
Fミニゲーム

中学生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、子供達みんな楽しく参加できました。

開催日時 2023年2月25日(土)
活動内容
【サイエンスショー&実験 活動報告】
参加人数26名
怪我人無しです。

「サイエンス&実験ショー」
電気を知って電気で遊ぼう

前半はうがい薬を使った色水の実験ショーを披露して下さりました。
うがい薬+ビタミンC
うがい薬+食紅(青)または水彩絵の具(青)
の化学変化、身近なもので酸化還元反応を実験して下さりました。

長い風船とマフラーで静電気を利用すると風船は壁やピアノにくっついたり、髪の毛が逆立
ったりしました。ビニールテープでフワフワ浮かぶクラゲを見せて下さり、後半は子供達も
風船とキッチンペーパーを利用して自分たちで静電気を体験し、振り子遊びをしました。

まどか先生の楽しいパフォーマンスとトークに大盛況でした。

【バレーボール教室】
参加人数 21名(うち未就学児2名)
バレー部講師 8名

高橋コーチは子ども目線で楽しく教えて下さりました。

全体の流れ
@鬼ごっこで全員でウォーミングアップ。
Aお母さん方のお手本を見てから、学年ごとに組んでソフトバレーボールを用いてアンダー
 ハンドパスとオーバーハンドパスの練習をしました。
Bスパイクの練習で、ジャンプするときの体の使い方を意識しながら高く飛ぶ、後ろに手を
 振り上げる等コツを教えてもらいました。
 (ネットは高学年と低学年で高さが違うものを使用)
Cサーブの練習後、残りの30分は高学年と低学年に分かれて試合をしました。
 スコア表も出して、子ども達は学年を隔てずみんなで白熱していました。

総括
こまめに水分補給や休憩をはさんだり、お母さん方の励ましの声かけのなか終始和やかな
雰囲気でした。
子ども達は怪我や喧嘩もなく無事に終わりました。
子ども達から「楽しい」「今日は参加してよかったね」という声が聞けて良かったです。


■学校公開サポート委員会■

(1)
開催日時 2022年12月17日(土)土曜授業プラン公開中止
新型コロナウィルスへの感染や体調不良により欠席する児童が急増したため、
土曜授業プランの公開は中止となりました。

(2)
開催日時 2023年1月20日(金)12:30〜14:30
集合時間 前半→12:30、後半→13:20(集合場所、控室はクラブハウス)
案内時間: 12:50〜14:30(前半:12:50〜13:40、後半:13:35〜14:30

♢各分担場所へそれぞれ配置させていただき、負担を考慮し、前半・後半の体制にさせていた
だきました。

委員長、副委員長は予め割り当てせず、学校や委員の方々との連携、案内場所の見回りをす
るほか、当日の欠席や体調不良の方、負担の大きい場所へのフォロー等を行いました。

またPTA役員の方5名、委員の方16名(委員の方のご主人様も含む)、の計21名の方々にご協力
いただきました。
平日にも関わらず皆様のご協力のもと、無事業務を遂行することができました。

(3)
開催日時 2023年2月18日(土)9:00〜10:25
開催場所 昇降口
活動内容 板四フェスタ・受付
出席者  1-1 四元さん・1-3齋藤さん・1-3岡本さん・4-2武井さん
     4-3石井・5-1 丸岡さん・副会長、委員長の計8名

8:45集合→9:00受付開始
 ♢活動内容♢
 ✴消毒依頼
 ✴参加票の回収
 ✴名札着用の声がけ
 ✴スリッパ・袋の貸し出し

感想・反省
 年に一度の開催なのもあり、各学年、数多く
 の方がご来校されていました。また、推奨服
 のリサイクルも同時開催しており、家庭科室
 の場所を尋ねられる方が多くいらしたので、
 その都度ご案内させていただきました。
 委員の皆様のご協力のもと滞りなく業務を終
 えることができました。



■運動会委員会■

【委員会4年生メンバー】
委員長:4-3関谷、副委員長:4-2竹田、会計:4-3板橋、書記:4-1吉田、
メンバー:4-1安里、4-2徳武
下記の通り、活動した内容を報告致します。

----------
◇引継ぎ内容まとめ
【活動年月日】2022/12/19(月)
【開催場所】ファミレス
【参加者】委員長:4-3関谷、副委員長:4-2竹田

[活動内容]
・PTAの活動アンケート回答

[意見]
・活動アンケート結果が配られた際に、フォーマットが新しくなったのだと思った。
一覧で見ることができるため、今までのものより見やすいと感じた。
但し、主な活動期間など、入力する際にどこまで書こうか少し戸惑った。

----------
◇引継ぎ内容まとめ
【活動年月日】2023/02/18(土)
【開催場所】委員会室
【参加者】委員長:4-3関谷、副委員長:4-2竹田

[活動内容]
・来年度委員に向けて、引継ぎ内容まとめ

[意見]
・今年度初め、委員が発表になった後、引継ぎ前に4年生顔合わせをした際に、
委員会室にて活動報告ノートを確認したが、前年度の記載が何もなく戸惑った。
前年度同様、今年度もノートは使用せず、全てLINEやエクセルで活動を行ったため、
 その旨ノートに追記した。
また、引継ぎ内容は全てUSBに保存した。
来年度の委員の方には、混乱なく活動を始めて欲しい。

----------


■ドッジボール委員会■

1月18日 参加者名簿受け取る
1月19日 子供便を参加者全員に出す
1月20日 19時からドッジボール交流会説明会
2月8日・9日 校庭で練習
2月12日 ドッジボール交流会

副校長先生からは名簿をいただけただけです。
たまたまドッジボール委員の方の参加があったので連絡・説明会に参加していただき助かり
ましたがこれは酷いです。
ドッジボール委員が動き出したら、寺子屋委員の方からボールなどの置き場を教えていただ
けると助かると思います。練習日ギリギリまで大変でした。

ドッジボール委員がやっていない所の苦情など、何件かありました。役員さんの方にも同じ
話がいっていたそうなので、とてもくやしいです。
今回は初の事なのに時間が無さすぎ、情報無く、とても大変でした。


■板四小まつり委員会■

開催日時 2023年1月19日(木)
活動内容 
・会計の中堀さんへ出納帳と残金の受け渡し
・来年度への引き継ぎの資料作成


■漢字検定サポート委員会■

◆第3回漢字検定(1/28(土)実施)
・12/7(水)
 配付物準備→12/8(木)児童へ配布

・12/14(水)
 申込受付(8:15〜)、35人申込み
 級ごとの人数確認、内容チェック等を実施
 ※学級閉鎖もあり、体調不良などメールで連絡頂いた
  児童については、別途受付対応しました

・1/27(金)
 漢検からの送付物確認(15:00〜15:30)
 会場準備、受付準備(15:30〜17:30)
 ※多目的室が工事で使用できないため、
  算数教室、音楽室の2部屋使用

・1/28(土)
 受付、検定監督、後片付け(9:15〜12:15)
 2部屋のため、前半/後半に分けず対応

・2/27(月)
 問題用紙返却

・3/3(金)
 答案返却準備(15:00〜)→3/6(月)返却

◆過去問の配布について
地域コーディネーターさんからの提案を受けて、
各級の過去問と解答をコピーして自由に持ち帰れるようにした。
(廊下に3か所設置)
→児童に好評だったとのことで、コピーの条件などをマニュアルへ
 フィードバックして、来年度へ引継ぐ。


■選考委員会■

開催日時 2022年12月中旬
活動内容 
・役員継続【最終】意思確認
 作成 (佐藤) 発送と回収 (小川)

開催日時 2023年1月中旬
活動内容 
・【最終】意思確認で提供していただいた情報をもとに来年度役員名簿の作成

開催日時 2023年2月初旬
活動内容 
・校長/副校長先生に内定者名簿を確認していただき、承認をもらう

開催日時 2023年2月中旬から下旬
活動内容 
・書面総会の可決連絡のあと伊藤会長に来年度役員名簿の引渡し
・顔合わせのお知らせ作成→伊藤会長へデータで共有
・新任の役員さんのみ子供便発送
・マニュアルの手直し
・Zoom会議以降、選考委員のLINE解散予定。

以上を以て活動終了となります。

感想
選考委員のアンケートなど、お忙しいなか活動にご協力くださいまして、ありがとうござい
ました。
活動に後ろ向きな保護者様が多いなか、来年度も引き続き実行 役員をお引き受けください
ますこと、感謝申し上げます。
本年度の活動は、マニュアル通りにいかず試行錯誤の連続でしたが、その反省を生かし、
今後はより協力的で円滑な活動ができるといいです。
 
 
| 2022年度 | 07:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑