友だち追加









■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■CATEGORIES■
■新しい記事■
■過去の記事■
■リンク■
■サイト運営者■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

各委員会および係の活動報告
3月11日までの各委員会および係の活動内容は、以下のとおりです。
※3月11日開催予定の第四回実行委員会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。


■環境衛生委員会■
2020年02月07日
●PTA推奨服リサイクル会 
15時15分〜15時30分 事前準備
15時30分〜16時15分 リサイクル服展示
16時15分〜16時30分 片付け

〈感想・反省・一言など〉
・新一年生保護者会が長引いていたのか、予定時刻よりも保護者がいらっしゃるのが遅かった。
・男の子のシャツを探している方が多かった。
・型の古い制服は、物はとてもきれいでもなくならない傾向にある。
・新入生保護者会に合わせて行うよりも、通常のリサイクル会で小さいサイズもたくさん出したほうがよいという意見がきょうだいのいる保護者からあった。

2020年02月26日
●配布文書の印刷
・ベルマーク収集の御礼(板橋第五中学校保護者様宛、板橋第四小学校保護者様宛)
・PTA推奨服リサイクルのお願い


■成人教育委員会■
2019年12月11日 
●第三回PTA実行委員会出席

2020年03月11日
●会計関係書類、残金および委員会資料提出


■広報宣伝委員会■
・2019年12月21日 ヴォーカルコンサート 取材
・2020年02月08日 漢字検定 取材
・2020年02月15日 板四フェスタ 取材
・2020年02月18日 特設授業「馬頭琴」 取材
・2020年02月22日 PTAバレーボール親善大会 取材
・2020年02月27日 6年生を送る会 取材
・2020年02月02日〜24日 板橋少年軟式野球連盟春季大会板橋フェニックス 取材
・2020年03月04日 校正日
・2020年03月18日 折り日(広報誌配布日)

〈感想・反省・一言〉
今回は、実行役員の中村副会長の協力により、4号誌が発行されます。編集の仕方を簡単にできるようにして頂いたので、次年度の広報委員が負担なく楽しく参加できると嬉しいです。


■校外補導委員会■
2020年01月17日
●登校班世話人会
11月上旬に現世話人宛に次年度の世話人選出依頼のお手紙を配布し次年度の世話人を選出しました。後、12月上旬に世話人会のお知らせを次年度の世話人宛に配布しました。
当日
○直前打ち合わせ・PTA塩谷さん 校外委員長と副 で行う。
○会場セッテイング・PTA塩谷さん 校外委員長と副 で行う。
○受付にて世話人の出欠と、名簿のチェックを行う。
○進行はPTAの塩谷さんと三好さんが行う。
・世話人活動や登校班再編成の説明
・統合や分割等の確認
・質疑応答
終了後個別対応をしました。

・事前にPTAさんの方で問題点を整理し世話人と連絡をとって下さっていたので個別対応が出来ました。
・また今年度は、班員名簿とは別にご入学予定の兄妹名簿を配布し記入して貰う事で、事前に班員の人数の把握が出来、編制がスムーズでした。
・班員名簿ですが、登校班によっては班員の名前が直ぐにはわからないというお声がありましたので、今年度は班員名簿のコピーを渡し次の世話人さんに繋げる為に保管をお願いしました。
・登校班の編制についてPTAさんが新設をすると認識をしている方もいるので、来年は登校班の分割統合や新設について詳しい説明が必要かと思いました。

〈感想・反省・一言〉
来年度ですが、新世話人選定の手紙と世話人会の手紙を一緒に同封し、現世話人から新世話人へ手紙を渡して貰えば手紙配布が一度で済むと思いました。

2020年02月
●スクールガード
2月の下校時に3.4年生の校外委員で行いました。
○北園交差点付近
不審者、不審車両共にいませんでした。子供達も比較的道路の端を歩いており安全です。見守りの方の話では、横断歩道を渡っている子供に郵便局のバイクが突っ込みそうになりバイクが転倒した事があったそうです。見守りの方がいらっしゃる時は安心ですが、子供達だけの時に何か起きた際は心配ですので、学校で対処法を話して頂けると安心です。
○ライフ前交差点付近
見守りの方が、児童が安全に渡れるように声掛けをして下さっていました。しかし、数人で鬼ごっこをしてふざけている低学年の児童がおり危なかったです。他の児童は交差点を渡り歩道橋から安全に帰宅しておりましたが、少しの気のゆるみが事故に繋がる事になるので各家庭でも声掛けは大切だと思います。

○新板橋駅前の信号付近
新板橋駅前の信号は渡る児童は少なく、信号もあるので危ない感じはしませんでした。手前のわ蔵(ラーメン屋)付近の横断歩道には信号が無く、1年生が追いかけっこをしていて車と接触しそうになる場面がありました。遊びながらの帰宅は左右の確認を怠り危ないと思いました。

○板橋第五中学校前の信号付近
児童は少ないですが、皆良く信号をみて渡っています。車の通りもさほど多くなく問題ありませんでした。

3月4日・5日に予定されていた第三回ピーポパトロールですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響で中止となりました。

2020年2月7日
●新一年生保護者会 登校班編制
・14時30分よりPTA塩谷さん、校外委員長・副で委員会室に集合し直前打ち合わせを行う。その後移動しセッティング。学校の方で用意して下さった机を配置し準備しました。
・15時から集まった委員に当日のマニュアルを配布し説明を行いました。
・保護者会終盤にPTAさんからの登校班編制の説明があり開始しました。
・今年度は相談窓口を設け、個別対応が必要な方を誘導しました。また、個人カードの提出はそれぞれの地区に提出にし、出口付近には個人カードの未提出を防ぐため、委員を配置し声掛けをしました。
・用紙を回収し、委員会室にて個人カードを地区ごとに名前を転記し学校に個人カードを提出しました。
・その後人数が多い班にPTA塩谷さんより、世話人宛に分割の連絡をとって貰いました。
・今年度は事前に問題点に上がっていた地区は対処が出来ていたのでスムーズに編制を終えました。世話人会にて新一年生保護者会のアナウンスをしていたので、新世話人の方が数名来て直接やり取りが出来ていました。大きな問題は無く無事に終える事が出来ました。

〈感想・反省・一言〉
世話人会前や当日に問題がある班の把握が出来れば編制の準備が出来ますが、事後になると難しいのでなるべく世話人会までに把握できればと思いました。


■寺子屋委員会■
2020年01月25日
★第9回寺子屋教室開催 10:00〜11:30
・バドミントン(外部講師)
  子供37名 大人6名
・プログラミング×防災教室(外部講師)
  子供25名 大人15名
 :バドミントンは昨年度と同内容だが参加人数が大幅に増加した。
  プログラミングは在校生保護者が企画立案&講師をしてくださった。

2020年02月01日
★第10回寺子屋教室開催 10:00〜11:30
・フライングディスク競技「ドッジビー」を体験しよう(外部講師)
  子供29名 大人11名
 :前々日から1年生2クラスが学級閉鎖で次回登校日が翌月曜日だった為
  閉鎖中2クラスの児童については参加を自粛するようメール配信した。

2020年03月03日
板橋区へ今年度分の活動報告並びに決算報告、来年度分の活動申請および
事業・予算計画を提出完了する。

〈感想・反省・一言〉
・2学期に参加者抽選を行いトラブルがあったため今学期はできる限りの
 人数を受入れできるように気を配った。抽選となった場合の結果通知は
色々と考えたが落選者への手紙配布以外の名案が浮かばなかった。

・第10回は、学級閉鎖期間中の寺子屋教室開催となった。閉鎖中でも罹患
していない児童への対応をどうするか悩んだが、実行委員の方と相談した
上で一律参加を自粛してもらうようにメール配信していただいた。

・1年を通して、参加人数が例年に比べて多かった。そのせいか講師の確保、
企画内容や材料の準備、場所の確認等、気を配る内容が増えている。来年
度以降の委員長・副委員長の負担が増大しすぎることのないよう、改善
できることは積極的に変えていくべきだと思う。


■選考委員会■
・2019年12月13日 選考委員担当・神山先生に、新役員名簿の承認依頼。
・2019年12月20日 校長・副校長・神山先生に承認印をいただく。
・2020年02月01日 「年度末総会出席のお願い」を子ども便にて発送。 
・2020年03月11日 年度末総会にて承認を得る←書面開催となる。


■学校係■
2019年12月21日 
2020年01月18日
2020年02月15日
●学校公開の受付対応
・前半8時30分〜9時55分…受付のセッティング、参観者クラス名簿への記入、名札着用の声掛け、スリッパ・名札の貸し出し
・後半9時55分〜11時25分…貸し出したスリッパ・名札の回収、名簿の集計、机といすの片付け

〈感想・反省・一言〉
・8時45分までは学校への立ち入り禁止(副校長に確認)のため、写真購入のため早く来校した方を、第一図書室を控室としてご案内した。数は少ないが早く来校する方はいるため、お便り等に明記したほうが良いのではないか。
・学校係は8時30分から受付担当しているので、来年度も変更せず、上記内容を来校者へ呼びかける旨申し送りする必要があると思う。


■運動会係■
〈感想・反省・一言〉
2月の保護者会での話によると、来年度から運動会の終了時刻を早めるためにPTA競技がなくなる予定ですが、当日のパトロールは引き続き実施されると思われます。当日のハードルの置き方や車いすの方のルートについて、写真なども含めてファイルにまとめたので、次年度活用していただければ幸いです。


■もちつき係■
2019年12月14日
●全体会 13時〜
・コーディネーター上田さんから、前日当日のビデオを見ながら説明。
・副係長よりノロウイルスなどの衛生管理の話。
・係長より、タオル・新聞紙の寄付のお願い。
・各担当ごとに顔合わせ、話し合い。
・4年生だけ残り、買い出しの担当決め。

※2020年2月29日に予定されていたもちつき大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

| 2019年度 | 02:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
2019年度PTA年度末総会の報告
今回のPTA年度末総会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、書面開催(2020年3月11日議決権行使書提出〆切)となりました。
提出された議決権行使書は、賛成が250名分で会員の過半数となったため、議題「2020年度役員の承認について」は、承認されました。

| 2019年度 | 06:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
各委員会および係の活動報告(第三回実行委員会)
12月11日(水)「2019年度第三回実行委員会」で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。


■成人教育委員会■
09月09日
●第2回PTA実行委員会

12月03日
●青少年指導者講習会
・テーマ「障害を持つ児童を含む、子供との関わり方・接し方」

(感想/反省/ひと言など)
青少年指導者講習会は発達障害について詳しく話を聞くことができてとてもためになりました。
目に見えない発達障害という発達の凸凹を持つ方にどう手助けすることができるか、又、これから自分自身と周囲の社会のあり方について、いろいろ考えさせられました。




■校外補導委員会■
09月
●スクールガード
9月の児童下校時に委員がそれぞれ児童の安全を見守るスクールガードを行いました。
・ライフ前の交差点にて
 歩道橋を使わずに、交差点を渡ろうとする児童が数名いましたので、歩道橋を使うように声掛けをしました。
・北園高校五差路にて
 全体的に歩道からはみ出し横並びになって歩いている児童を多数みかけました。自転車の通行の妨げにもなり危険なので注意が必要です。信号では見守り隊の方のおかげで、信号を守り渡っていましたが、渡った先でポールに持たれかかりながら話をする児童がいました。ボールを持ってきて道路で遊ぶ児童がおり危険でした。

(感想/反省/ひと言など)
日ごろから歩道橋を使わずに、登下校時だけ歩道橋を使う習慣の児童が多いと思いましたのでご家庭でも話し合いが必要ではないかと思います。また、道路上のマナーや交通安全についても児童が再認識する必要があると感じました。

10月10日
●子ども見守り隊・スクールガード養成講習会、家庭養育支援講習会について

高島平警察署生活安全課長代理 北島さんから講義がありました。
大人から積極的に挨拶をしましょう。子供たちからの返事はなくてもちゃんと伝わっています。まずは大人から変わっていきましょうという内容のお話がありました。
次にNPO法人体験型安全教育支援機構代表 清永さんからは、実際にあった犯罪事件を例にあげて、犯人が子どもに声をかけた場所を写真で確認しました。危険と思われる場所ではなく、子どもが用心した場所から離れほっとしたスキを突かれていることがわかりました。犯罪を未然に防ぐには、地域の防犯意識が高いことも大切ですが、子ども自身の意識の持ち方や対応の仕方が大切だという事がわかりました。小学校で防犯教室も行われているのですが、最近の犯罪は多様化しているので今回のような犯罪対策の具体的なお話があると良いと思いました。

(感想/反省/ひと言など)
実際に講習に参加された方はそんなに多くはないので、とても為になる内容でしたので、このようなお話は、保護者や子ども達が必ず参加できる講習会として開催して欲しいと思いました。そうすれば防犯意識の向上に繋がると思うからです。

10月16日
●第二回ピーポパトロール
夕焼けチャイム後の16時半より、南板橋公園から一丁目公園方面と、仲宿商店街から板谷公園方面の2コースをパトロールしました。
今回は板橋警察の方1名と浦部先生も同行してくださいました。
南板橋公園には児童が多数おりましたが、警察の方と浦部先生の声掛けにより、スムーズに帰宅をしていました。学校の先生が同行してくださる事により、児童の顔もわかり、児童も安心してスムーズに帰宅をしていると感じました。
一丁目公園には児童はおらず、中学生のみでした。板谷公園では金沢小学校の児童が残っていました。
今回のパトロールは声掛けにより児童も帰宅し、無事に終えました。
17日は雨天のため、中止いたしました。

(感想/反省/ひと言など)
16時半ではまだ明るいので公園には帰宅してない児童が沢山いましたが、声掛けによりスムーズに帰宅を促す事が出来ました。


11月16日
●第二回校外補導委員会
配布資料:@新一年生保護者会2/7打ち合わせ資料 A新一年生保護者会担当表

1、登校班再編成について
1月17日(金)16時30分〜多目的室にて登校班世話人会を予定しております。
開催に向けて、現在各登校班の世話人さん宛に次年度の新世話人さんの選出依頼をしております。
新世話人さんが決定次第、登校班世話人会開催のお知らせを配り、出欠確認と現在の6年生を抜いた班員のメンバーの記入と、今回は人数把握の為、兄妹の中に入学予定の新一年生も記入をお願いする事になりました。
回収後、世話人会を開催し、次年度のお願いや説明、分割統合などの調整をします。
調整を経て、新一年生保護者会で新一年生の登校班を決めるサポートを行い決定します。

2、登校班世話人会について
登校班世話人会はPTA主催で行います。
次年度の世話人の方に世話人活動の説明と分割統合などを調整します。
担当の係の方には当日受付の担当をお願いします。

3、新一年生保護者会について
2月7日(金)午後2時30分より体育館にて新一年生保護者会が学校主催で行われます。
校外委員は新一年生の保護者の登校班決めをサポートします。

4、登校班マニュアル印刷の担当決め 3名
1月28日10時より委員会室

5、腕章返却日は3月のピーポパトロール時に返却




■環境衛生委員会■
09月09日
●第2回実行委員会
<感想・反省・一言など>
実際に各委員会がどのような活動をしているか、また学校ともコミュニケーションを取り合っているのかよくわかった。

10月03日
●放射線測定
校庭、プール付近、体育館3ヶ所で測定の高さ10cmと1mを各7回
0.06MSV/h〜0.09MSV/hと異常はみられませんでした。
出席者 大和田・関根
<感想・反省・一言など>
特に異常な数値もなく良かったと思います。

10月16日
●配布文書の印刷
・クリーン活動ご協力のお願い
出席者 吉本
<感想・反省・一言など>
今回、副会長さんにわからない所を教えていただき助かりました。

11月05日
●ベルマーク収集
配布文書作成 四小分 五中分
出席者 三木、吉本
<感想・反省・一言など>
配布文書の作成がぎりぎり1週間前にできたので、今度はもっと余裕を持って作成したいです。

11月08日
●クリーン活動に参加しました。
今年は板5中との合同開催だったので、例年おこなっているゴミの分別のお手伝いの他、6-1に2名、6-2に7名がサポートにつき一緒に回りました。
一般の保護者の参加は3名でした。(お子さまのクラスに参加)
出席者 関根、井口、石山、出口、吉本、幡、潮、清水、巻嶋、大和田、三木
<感想・反省・一言など>
短時間で、可燃ゴミの他、陶器、傘、ペットボトル、ビン、缶など、様々なゴミがたくさん集まり驚きました。学校としてクリーン活動をおこなうことで、地域の美化に貢献できていると思います。

11月08日 18:30〜20:00
●「第17回ドッチボール大会実行委員会出席」
●出席者/場所
吉野、門田/板橋地域センター
●会議概要
参加者)実行委員長、副委員長、地域センター長、スポーツ推進委員長等を中心に実行委員20名程度
内容)
・実行委員の顔合わせ
・大会概要、当日の流れの説明
・各役割の説明
・線審向けルールの説明

11月27日 18:30〜20:00
●「スポーツ推進委員主催線審講習会出席」
●出席者/場所
門田/板橋第二小学校体育館
●講習会概要
参加者)スポーツ推進委員、地域センター長等と線審15名程度
内容)スポーツ推進委員の方を中心に実際のドッチボール戦を実施。
色々なファールをデモしてくださり、線審の3つの基本「オーバーライン」「ワンタッチ」「ノータッチ」を体得。

12月01日
●「第17回ドッジボール大会当日」
●出席者/場所
門田/東板橋体育館
●大会概要
参加者)大会関係者、参加チーム23チーム、各校校長先生を初めとした応援の方々
内容)一人3試合の線審を担当
<感想・反省・一言など>
スポーツ推進委員、地域センターを中心に、青健会、各校PTA、中学生ボランティア等たくさんの皆様方に支えられている一大イベントで、とても盛り上がりを感じました。そんな環境の中、子供たちが力いっぱい真剣にプレイする姿を間近に見ることができ、喜びを爆発させる子、悔しくて涙する子に感動さえ覚えました。そんな真剣なイベントだからこそ、今回の私にように一度もドッジボール大会を見たこともない親がにわか仕込みで線審をするのは、自身のプレッシャーも大きく周りに対しても非常に心苦しい気がしました。
何の脈略もない委員会から線審を出すということは、少々無理があるのでは…線審以外の裏方等のお手伝いがあればと思いました。

11月18日
・各クラス、職員室、板五中 ベルマーク回収 委員長・副委員長
 →委員全員にベルマーク振り分け
11月19日〜12月02日
・ベルマークを番号、点数毎に仕分けし計算
12月03日
・2回 インクカートリッジ、テトラパック、ベルマーク集計日 全員
第1回同様それぞれ分別し、インクカートリッジ、テトラパックは集荷依頼
ベルマークはゆうパック
<感想・反省・一言など>
前回のベルマーク点数 17、105点




■広報宣伝委員会■
09月21日 「道徳授業公開講座」出席
09月25日 「広報誌コンクール」参加(金沢小)
09月28日 運動会 取材
10月11日 野球教室(4年生)取材
10月20日 「区民まつり」金管パレード 取材
10月28日 6年生写真撮影・アンケート回収
11月08日 クリーン活動 取材
11月15日 音楽会 取材
11月29日 「広報誌コンクール」懇談会出席(グリーンホール)
12月01日 ドッヂボール大会 取材
12月04日 校正日
12月20日 4号誌編集会議 予定




■寺小屋委員会■
09月14日
★第5回寺小屋教室開催 10時〜11時
・ドッジボール(さくら会)子ども47名 大人12名
・ダンス教室(外部講師)子ども23名 大人4名
 ※参加者が予定定員(15名)を超えて抽選も考えたが、講師の方のご好意でレクチャー方法を変えていただき、希望者を全員受け入れることが出来た。

10月05日
★第6回寺小屋教室開催 14時〜15時半
・ドッジボール(さくら会)子ども47名 大人15名
・ピアノ博士になろう!〜ミニコンサート付き〜(外部講師)子ども14名 大人10名

11月09日
★第7回寺子屋教室開催 10時〜11時半
・ドッジボール(さくら会)子ども61名 大人15名
・プログラミング教室(外部講師)子ども22名(申込数約40名) 大人9名
 ※当初予定していた講師が開催日直前に突然の体調不良となり来校不可能となる。企画内容の変更も考えたが、昨年寺子屋委員をしていた方のご協力もあり、前日ぎりぎりに代わりの講師の方を見つけて無事開催することが出来た。申込人数(40)が定員(20)を上回ったため抽選とした。

11月30日
★第8回寺子屋教室開催 10時〜11時半
・ドッジボール(さくら会)子ども71名 大人9名
 ※昨年と同じく大会前日ということもあり大盛況だった。
・スノードームを作ろう(外部講師)子ども38名(申込数約60名) 大人16名
 ※板橋区立エコポリスセンターの方を講師にお迎えした工作。申込人数が教室収容人数(32)を超えたため抽選とした。

(感想/反省/一言など)
・4回とも好天に恵まれ、ドッジボールの運営上も助かった。
・申込人数が多く、やむなく抽選とした回が2回続いてしまった。




■選考委員会■
09月14日
第3回選考員会実施
・「実行員会募集アンケート」「実行委員継続意思確認アンケート」の集計。
・アンケート結果、(興味がある)(内容を知った上で検討したい)と回答した方向け「役員候補者推薦のお知らせ」作成・印刷

09月17日
「役員候補者推薦のお知らせ」を子供便にて送付

10月17日
委員長・副委員長打合せ
・アンケート結果(誰もいなければ協力してもよい)と回答した方向け「実行委員役員のお願い」作成・印刷
・現役員の会計・書記の方へ、副会長への役職変更依頼のメール送信

10月18日
「実行委員役員のお願い」を子供便にて送付

11月02日
第4回選考員会実施
・役員候補者の役職変更について検討
・「最終意思確認決定書」の作成

11月05日
候補者に「最終意思確認決定書」を送付

11月14日
令和2年度実行役員決定
候補者全員より最終意思確認決定書回収




■運動会係■
09月09日
・永井先生へ放送台本用紙提出
・籠の強度、背負って、走ってボールを投げ入れてみて確認 籠が見易いよう、手直し
・保護者会後、競技参加者の募集
・各学年・各クラスの競技参加者の雨順延の場合も参加可能か確認後、参加者点呼用名簿作成
09月10日 副校長先生とパトロール場所や位置等打合せ
09月17日
・副校長先生と車イスの方の席まで誘導、ご案内
・無断駐輪や困った場合の対処確認
・21日全体会用資料…パトロール用・競技用を作成
09月21日
・資料を係全員へ配布
・作成したパトロール案を全員で確認(トイレ・車イスの方・無断駐輪対応)
・過去のトラブル事案の共有
・前日準備の確認
09月24日
永井先生と競技の最終打合せ(当日の予報は曇 降水確率30%の為、雨プログラムの確認)
09月25日 競技用籠仕上げ
09月27日 各学年クラス長さんへ参加者の方への連絡お願い
09月27日 前日準備
09月28日
8:00…本部裏集合
   パトロール用コーンハードルを設置・ヒモを張り駐輪禁止用紙設置
8:50…通常パトロールスケジュール
9:00…競技参加者受付・点呼
   PTA競技
   早目に午後パトロール開始・校庭周り掃除
   閉会式後、片付け・最終掃除・反省会→終了
09月02日 使用した籠をメンテナンス(次回使用出来るように)

(感想/反省/ひと言)
・かなり早い時間から自転車で来校される方が多かったので、来年はパトロール開始時間を早めると良いと思う。
・来年はパトロール位置のハードル全部に駐輪禁止の貼り紙を貼った方が良い。
・車イスの方の案内ルートの地図が欲しい。
・授乳室の場所にオムツ台が無く困った。場所が分かりづらい。出来れば、授乳・オムツ交換場所の仕切りが欲しい。
・PTA競技時間が押している場合は先生の判断で1回戦のみにして頂く。




■学校係■
09月21日
学校公開の受付
公開終了後、クラス名簿・来校者数の集計
「道徳授業地区公開講座」出席
演題「地域・家庭・学校で共に育む子供の心」
講師 全国小学校道徳教育研究会 元会長 馬場喜久雄 先生
 *配布用冊子は受付時に配布

11月16日
学校公開(音楽会)受付
 前半…奇数学年発表
 後半…偶数学年発表
 発表に合わせて受付担当を振り分け
 受付簿記入・名札貸し出し・来校者集計

(感想/反省/ひと言)
・2学期という事もあり、低学年の保護者も慣れた様子で来校をされていた。
・1学期に目立った、下足入れ袋忘れも大幅に減少し、受付対応がスムーズに行えた。
・基本的には、靴を入れるビニール袋は持参して頂くが、やむをえない場合は袋を配る。
・「道徳授業地区公開講座」の出席人数が例年より少ない印象があったので、配布冊子を事前に在校生(家庭数)へ配布し、内容を公開することで出席者を募る事が出来るのではないかと思った。
・音楽会では来校者が多く、貸し出し用スリッパが不足した。
・校庭側の門が開いていたので、受付を通らず出入りしていた来校者がいた様子。




■もちつき係■
09月21日
クラス担当ごとに決めた一覧表を配布。
当日、未就学児の預けあるか?
10月中旬までに聞く→係長に報告
かっぽう着とバンダナ着用
各担当の説明
12月全体会の予定
休憩室の人がお茶を出したりする
↑会場の人
前日・当日 準備のアンケート配布
12/28までクラス長 12/31までに係長まで

出席者 1〜6年のクラス長 委員会室




■ドッジボール係■
10月02日
*「ドッジボール大会のお知らせ(申込用紙)」を作成
*副校長先生に、各担任の先生へ配布依頼
 出席者:スミス 場所:委員会室

10月03日
*「ドッジボール大会のお知らせ(参加申込用紙)」を作成、児童全員へ配布。
 出席者:スミス、塩谷さん 場所:委員会室
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
*今後の流れについて(LINE)

10月18日
*参加申込締切【学校】
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
 ・チーム分け、チーム名、キャプテン決めの依頼
 ・参加者の申し込み書、メンバー表の受け取り
 ・参加者の保護者に世話人の要請(各チーム1〜2名)

10月24日
*「世話人ご担当の皆様へ」を作成、配布準備
 出席者:スミス、青木 場所:委員会室

10月25日
*「世話人ご担当の皆様へ」を子供便にて世話人へ配布

10月28日〜31日
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
◎世話人 放課後練習日の予約【副校長先生】

10月31日
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
◎世話人 参加申込締切【地域センター】

11月1日〜
*放課後練習開始【校庭・体育館】

11月20日
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
◎世話人 11/22(金) 参加者説明会及び抽選会【地域センター】

11月23日
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
◎世話人〈手紙〉「ドッジボール大会のお知らせ」 を参加者へ配布指示

11月28日
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
 大会当日の注意・確認事項

12月01日
*大会本番

12月04日
*各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長
 板橋区大会【4〜6年対象・小豆沢体育館】についての案内

| 2019年度 | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
2019年10月3日第2回放射線測定
環境衛生委員会では10月3日に第2回放射線測定を実施しました。

場所は校庭、体育館、プール付近で高さは10cmと1mで測定しました。
結果は0.06〜0.09μ㏜/hで異常な数値は確認されませんでした。
各場所7回ずつ測定して結果を記録し、最小値と最大値を除いた平均値を算出しました。

場所 校庭
時間 15:45
10cm 0.09μ㏜/h
1m 0.08μ㏜/h

場所 体育館
時間 15:51
10cm 0.08μ㏜/h
1m 0.07μ㏜/h

場所 プール付近
時間 16:00
10cm 0.08μ㏜/h
1m 0.07μ㏜/h
でした。

異常が見られなくてよかったです。

| 2019年度 | 02:49 PM | comments (x) | trackback (x) |
PTA活動報告(20190909)
2019年09月09日までのPTA役員の活動をご報告いたします。

05/28 第一回実行委員会だよりの配付・活動報告HP掲載/書記
06/12 役員会
     小P連A地区歓送迎会資料作成/書記
06/13 小P連A地区会長会/会長
06/21 小P連全体会長会/会長
     桜美会総会/会長
07/02 コミュニティ・スクール推進委員会/会長
07/05 小P連A地区歓送迎会
07/06 板四小まつり
07/09 小P連A地区教育委員会/会長
07/10 役員会
07/17 第二回実行委員会のご案内の配付/書記
08/09〜08/11 青少年健全育成委員会 八ヶ岳キャンプ/会長
09/04 役員会
09/05 サーフィン教室/会長・副会長1名
09/07〜09/08 地域の祭礼/会長

| 2019年度 | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
各委員会および係の活動報告(第二回実行委員会)
9月9日(月)「2019年度第二回実行委員会」で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。


■成人教育委員会■
05月21日 第一回PTA実行委員会
05月22日 あそびのひろば実行委員
05月25日 青健・環境総会
06月04日 健全育成部会
06月07日 給食試食費回収、領収証作成及び返送準備
06月09日 あそびのひろば「パタパタかわり絵」担当
06月14日 試食会アンケート等印刷物作成
06月18日 もりもりサマーフェスタ実行委員
06月25日 家庭教育学級
     (講義「学校給食における食育」と給食試食会)
06月25日 家庭教育学級実施報告書作成
06月28日 家庭教育学級実施報告書提出
07月07日 もりもりサマーフェスタ「スイカ割り」担当
(感想/反省/一言など)
あそびのひろばは盛況でした。委員会からの暑さ対策用の飲み物の差し入れが「良かった」とのこと。来年度以降も続けられたらと思います。給食試食会は参加者をお待たせしてしまう場面もありましたが、アンケート結果は概ね良かったです。試食会の開催日決定が、年間役割分担を決めた第一回成人教育委員会より後だったこともあり、参加出来る委員が少なかったです。来年度も試食会を開催する場合は第一回成人教育委員会より前に日程を決定しておいた方が良いのではと思いました。


■校外補導委員会■
05月01日〜31日 スクールガード実施
        下校時に通学路にて児童の安全見守り
06月05日「環境浄化部会」出席
     ・非行化防止連携強化懇談会について
     ・「あいさつポスター」の募集について
     ・非行化防止、安全・安心パトロールの実施について
    「子どもを守ろう!合同パトロール」
     期間中におけるパトロール活動の強化について
     ・板橋警察署からのお話
06月26日 1地区4班の登校班の看板が破損をしていた為、委員が取り換え作業をした。
06月28日「交通安全教室」
06月29日「地域安全マップ作製講習会」 →現場調査・地域安全マップ作製・発表
07月10日「第1回ピーポパトロール」
     児童には「夕やけチャイム」後は一旦帰宅するよう声掛け。
(感想/反省/一言など)
板橋区(17:30)と北区(18:00)では夕やけチャイムの時間が違い児童が混乱をする。各ご家庭で周知願いたい。
合わせて、帰宅時間の約束も徹底願いたい。

07月10日〜09月03日 ピーポプレート設置宅訪問
07月11日 「青健板橋地区非行化防止連携強化懇談会」出席
     「薬物乱用について」
09月07日 お祭りパトロール
     21:15 JR板橋駅西口ロータリー集合
      →JR板橋駅・板橋1丁目公園・南板橋公園をパトロール
09月08日 台風の影響の為、お祭りパトロール中止


■環境衛生委員会■
05月24日 ベルマーク説明会に参加
     <内容>
     ・ベルマーク運動(活動)とはどういうものか
     ・回収から商品交換までのやり方
     ・協賛企業の紹介&発表(3社)
     ・ウェブベルマークの説明
     ・板橋区立第九小学校発表
      →校内でのベルマーク活動報告
      「ベルマーク収集のお願い」の手紙配布
      (06月03日 板橋第五中学校へ配布)
05月25日「板橋区青少年健全育成板橋地区委員会総会」出席
    「エコポリス板橋 板橋地区環境行動委員会総会」出席
06月21日 各クラスのベルマーク回収
     板五中のベルマーク回収
06月24日「リサイクル会のお知らせ及び回収のお願い」の手紙配布
     回収したベルマークを委員全員に振り分け
     貼り付け台紙、必要な文房具の準備
06月24日〜07月07日
     ベルマークを番号毎、点数毎に仕分けし、台紙へ貼り付け
07月08日 第1回インクカートリッジ・テトラパック・ベルマーク集計日
     インクカートリッジ→会社毎に分別し、個数を集計。
     段ボールに詰めて集荷依頼
     テトラパック→アルミ付き、無しを分別し、重量を確認
     10sに達したので、段ボールに詰めて集荷依頼
     ベルマーク→各自が自宅にてベルマークを貼り付けた台紙を
           番号毎に仕分けし、集計
     ゆうパックにて財団へ送付。
(感想/反省/一言など)
テトラパックのマークが付いていない紙容器が多数あったので、回収箱に入れていただく前に、マークがあるか確認をしていただけると助かります。

07月20日 PTA推奨服リサイクル会実施
(感想/反省/一言など)
リサイクル会の開催場所変更が当日にありましたが、臨機応変に対応することが出来た。次回もPC室を予約済み。

09月02日 PTA推奨服 配布文書振り分け


■広報宣伝委員会■
05月11日 寺子屋教室(野球)取材
05月29日 第1号誌 校正会議
06月03日 セーフティ教室 取材
06月10日 板四小同窓会 取材
06月14日 第1号誌発行 発行準備・第2号誌の編集会議
06月18日 読み聞かせ・図書ボランティア 取材
06月22日 寺子屋教室(バレーボール)取材
06月25日 給食試食会 取材
06月28日 交通安全教室 取材
07月06日 板四小まつり 取材
09月03日 第2号誌 校正会議・広報誌コンクールに応募
09月08日 お祭りパレード(6年生)取材
(感想/反省/一言など)
09/20 第2号誌発行準備・運動会取材準備あり


■寺小屋委員会■
06月08日★第2回寺小屋教室開催
     ・剣道教室(板四剣道同好会)子供31人 大人20人
     ・アートバルーン教室(寺小屋委員)子供45人 大人19人
      :参加者が予想以上に多く会場を増やした
06月22日★第3回寺小屋教室開催
     ・バレーボール教室(板四小PTAバレーボールクラブ)子供25人 大人18人
     ・人形劇体験(外部講師)子供9人 大人8人
07月07日★第4回寺小屋教室開催
     ・ミニバスケットボール教室(B☆Bキッズ)子供23人 大人19人
     ・身近な素材で作るルームインテリア2種(寺小屋委員)子供26名 大人17名
(感想/反省/一言など)
・2学期の運動プログラムは全てドッチボールを予定
・参加人数の予想が難しいため臨機応変に対応したい


■選考委員会■
07月12日 昨年度の文書の修正
     @「実行委員会の募集について(アンケート)」
     A「実行委員会役員の継続意思確認のご案内
07月17日 副校長先生への文書の確認依頼→OKいただく
08月24日 第2回 選考委員会実施
     ・上記@A+B「平成28年度役員体験談」の印刷
     ・@Bのホッチキス留め→各クラス分に仕分け
     ・A→子供便(現実行役員宛て)
09月03日 各家庭に実行委員募集アンケート配布
     同時に、現実行委員の方にも継続のアンケートを子供便にて配布
(感想/反省/一言など)
・昨年の反省を活かして、「協力できない」という項目を付けたし、意思のはっきりわかる内容にした。
・「PTA役員体験談」は平成28年度版が最新のようだが、実行委員会の回数が減ったり、保護者会と同日にしたり改善点もあるため、できれば近い年度のものを同封できるとよいか?


■運動会係■
07月06日★競技について
     ・時間、入場の仕方
     ・競技担当の係人数決めと配置場所
     ・色分けなど詳細決め
    ★パトロールについて
     ここ数年の例を確認しながらパトロールの配置場所や人数きめ
     ※確認案件:必ず聞かれることの多い
     ・トイレ・喫煙所の有無→9/3ご案内用紙で確認
     ・ベビーカー置き場
     ・車椅子の方のご案内の仕方→運動会係用資料で確認
    運動会前、係全体会日時場所決め
    9/21クラブハウス予約しました。
07月06日 次回7/20に各学年クラス長に配布する今後の活動日程表と資料作成
     クラス長全員へ資料受け取りのお願いと全体会日時のお知らせをしました。
07月10日 9月配布予定の競技参加者募集プリントの再確認配布を副校長先生に
     ご相談しました。
     ※9月2日登校日に持参し(2日or3日に配布予定)
      →9月3日に配布されました。
     ・校長先生、先生、アイキッズの先生、PTA会長に競技参加の
      お願いをしました。
     ・当日使用するハードルとコーンの場所と数を確認しました。
07月20日 9月配布プリント作成、児童数コピーして年組を付箋に記入
      →後日クリップ止めをしました。
     ★競技参加者用、赤白組み分け目印を作成
     (輪ゴムにビニールテープ)各30〜35
      目印と景品をセットしました。
     ★駐輪禁止用紙作成→10枚コピー
     ★競技担当者用プリント作成→(4年分+競技担当分6枚コピー)
     ★当日パトロール用記入用紙作成
      →9月2日係長と副係長で仮案作成予定→仮案作成しました。
       1年〜6年クラス長に資料と今後の活動日程受け渡し
      ※1名受け取りに来なかったので持ち帰り後日受取連絡。
       7/21 15:00に渡し済み
09月02日 競技参加募集の配布プリント提出
     当日パトロールスケジュール仮案作成
     運動会係用棚の中身を再確認し当日使用するビニールテープや
     テープなどを持ち出しやすい様にセットしました。
09月03日 永井先生に当日お願いする放送台本用紙と以前の見本を頂いてきました。
     9/9に作成し提出する予定です。
08月
夏休み中に、競技に使用予定のカゴは係長の家あったIKEAの袋4枚のヒモを全部はずして背おえるように縫い直し、ダンボールを底に丸く切って敷き上側はクッションテープで補強をし、マスキングテープで赤、白と張りました。近いうちに1度背おってボールを入れて強度を試し確認する予定ですので、今のところ予算は使っておりません。


■学校係■
06月22日 社明大会 13:30〜16:00
     講演テーマ「マスオさんが語る日本の家族」
07月20日 終業式 学校公開受付
     同時に制服リサイクル会あり。10:40まで
     3校時の公開はなかったので、受付は10:50までとした(通常11:40まで)
     また、開始も通常8:30からですが、終業式も公開でしたので
     8:20に早めました。
(感想/反省/一言など)
学校公開時の下ばき用のビニール袋は今後用意しません。


■板四小まつり係■
05月21日・実行委員会報告内容 今年の板四小まつりは7月6日に開催される
      1・6年:おばけやしき担当
      レイアウト、仕掛けは昨年とほぼ同様
      はてなBOXの中身はぬらしたスポンジ、たわし、わた
      景品にうまい棒3種
      5年:ゲーム担当
      ゲーム内容/段ボールフリスビー、魚つり
      2・3・4年:飲食担当
      フライドポテト、フルーツポンチ、ドリンク360本
      ・各ブースの活動報告書の提出(書記)
      ・予算10万円の受取(会計)
05月29日・あいキッズへの確認
     担当:竹内先生
     イベント名:未定
     場所:1−2
     初回のみ景品を出す予定
    ・扇風機について
     体育準備室に保管してあるものは当日体育館に使用。
     ほかの場所で使用したい場合は、各ブースにて準備することにした。
    ・ブルーシートの確認
     倉庫のブルーシートに穴や破れはなく、当日使用可能な状態であることを
     確認した。
    ・テーブルの確認
     クラブハウスにテーブル22脚を確認した。
     当日は体育館の飲食スペースに使用する。
06月12日・印刷物の確認
     ご案内…近隣幼稚園、保育園への配布数を確認すること
     (係の中で下に兄弟がいる人が担当し、確認・配布)
    ・段ボールの確保(ゴミ箱用)
     ライフに段ボールをもらいに行く。トイレットペーパーが入っていた
     段ボールを4つ17日に用意してくれるとのこと。
06月19日・ご案内…近隣配布数の決定
     かないくぼ保育園 70枚
     南児童館 40枚
     はと幼稚園 80枚
     明星幼稚園 80枚
    ・スタンプカードは26日に印刷(600枚を予定)
    ・アレルギー表 26日作製
    ・校内地図 作製、完成
    ・26日配布資料作製
    ・21日(金)業務スーパーからの配送受取
07月06日 板四小まつり開催
     参加者:児童393人、保護者・一般262人、未就学児99人、教職員12人
         さくら会10人、まつり係員71人、実行役員12人、桜美会7人
         あいキッズ職員4人 (合計:870人)
     各ブース参加人数
       魚つり 400人
       ダンボールフリスビー 402人
       おばけ屋敷 265人
     売上報告 合計:75,800円
       フライドポテト:485食 24,250円
       フルーツポンチ:323食 16,150円
       飲み物:354本 35,400円
(感想/反省/一言など)
・生徒の人数は増えているが、係員全体の人数は変わらなかったので、役割分担・配置に苦労した。多国籍の方で日本語が話せない方は係員の人数としてカウントしない方が良いのではないか。(なかなか連絡やコミュニケーションが取りづらく、どこまでお願いできるのかが分からなかった)
・例年通り体育館の半分を飲食スペースにしたが、児童数が増えており出席率も高く大変混雑した。係員1人しか人員が配置出来なかったが、足りず実行委員さんにお世話になった。又、空いたスペースで走り回ったりと危険だった為、来年度は全面にブルーシートを敷いて飲食スペースにしたり、跳び箱やマットに禁止テープを貼る等の対応を検討する必要がある。又、係員の体育館への配置人数を増やすか、難しければ事前に実行委員さんにお願いする。
・予算を増やすことを検討してほしい。消費税も上がり、児童数も増えることが予想される。今年度も昨年より児童数が増えたが同予算だったため、どのブースでも予算内に抑えるのが大変だった。予算アップが困難な場合は、児童が水筒を持参している為、ドリンクの販売を中止する、又はさくら会さんにお願いする等対策を検討していく。
・飲み物と食べ物で会計を分けたが、食べ物の会計に時間がかかり、長蛇の列になってしまった。金券の活用の検討や、参加カードを首にかけられるようにして、しまう出す手間を省くようにしてはどうか。
・在校生でも参加カードを持参していない子が多く、玄関受付で用意していたカードが早い段階でなくなってしまった。
  ⇒案内のプリントに在校生配布の方には“当日参加カードを持参してください”と記載する。
  ⇒参加カードを前日に配布して頂き、無くした・忘れたを予防する。
・今回は例年より早い時期の開催であったが、梅雨明けの猛暑よりもこの時期の開催で良かった。熱中症の疑い等で体調不良を訴える方も無く、無事に終える事が出来た。

| 2019年度 | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
PTA活動報告(20190520)
2019年05月20日までのPTA役員の活動をご報告いたします。

03/15 板橋区立小学校新会長研修会/会長
03/16 実行役員役員会
03/22 小P連A地区新旧会長会/会長
03/24 板橋地区さくら祭り/会長
03/25 卒業式出席/会長、役員3名
03/27 2018年度会計監査/会計、会計監査
03/29 創立90周年の幕の撤収/会長
04/01 新任校長先生へのご挨拶
04/06 実行役員役員会
04/08 入学式出席/会長、副会長1名
    教職員へのご挨拶
04/09 板五中入学式出席/会長
    顔合わせ会のお知らせ 配付/書記
04/10 第1回コミュニティースクール推進委員会/会長
04/13 小P連副会長研修会
04/15 PTA顔合わせ会
04/17 実行役員役員会
04/18 茶話会のご案内 配付/書記
04/20 茶話会・定期総会 必要書類準備作業/書記
04/22 定期総会のご案内 配付/書記
04/26 青少年健全育成板橋地区委員会役員会/会長
    PTA茶話会
05/08 実行役員役員会
    PTA総会
    実行委員会のご案内 配付/書記
05/18 板五中PTA歓送迎会/会長

| 2019年度 | 11:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
各委員会および係の活動報告(第一回実行委員会)
05月21日(火)2019年度第一回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。

■学年委員会■
04月26日 PTA歓送迎茶話会参加
05月08日 第1回学年委員会
      ・PTA活動役割表の印刷、配布準備
      ・活動内容の確認
      PTA総会出席


■成人教育委員会■
04月22日 成人教育委員会第1回委員会
04月23日 家庭教育学級打合せ@
     (栄養士:和田先生に給食試食会開催及び講義の依頼)
04月24日 「家庭教育学級説明会」出席
04月26日 家庭教育学級打合せA(日時・メニュー・内容決定)
     家庭教育学級提出書類作成
     (家庭教育学級年間実施スケジュール・実施計画書・委任状)
05月07日 家庭教育学級打合せB(「家庭教育学級のお知らせ」の内容確認)
05月08日 PTA総会出席
05月09日 年間役割分担表作成及び配布
     区役所へ家庭教育学級書類提出
     家庭教育学級打合せC
     (当日の流れ・持ち物・副校長先生に「お知らせ」の原稿チェック依頼)
05月13日 副校長先生に「家庭教育学級のお知らせ」の最終チェック依頼
05月15日 家庭教育学級のお知らせ印刷及び配布


■校外補導委員会■
04月20日 第1回校外補導委員会
 配布資料
 資料1:平成31年度校外補導委員活動一覧表
 資料2:スクールガードについて
 資料3:PTA作成委員会室・クラブハウス利用について 保護者間の連絡方法について
 資料4:活動報告書
 資料5:校外補導委員名簿
 校外委員腕章
 他、会計に会計向けのPTA実行委員会のお知らせを配布

上記資料とレジメに基づいて議事進行
1.委員自己紹介
  名簿確認 *顔合わせ会回収の個人カードより作成し配布
2.今年度活動内容 及び 年間予定説明
  *前年度データを参考に今年度版として日付の不明なところは空欄で作成し配付
   資料1:平成31年度 校外補導委員 活動一覧表
  *各活動の詳細は前年度委員長の藤井さんより説明
3.担当分担、確認
  *青健関係の講習会については、各自1回は担当してもらう様に割り振りました。
   その際に就労者は土日・夕方に優先的に割り振れるように配慮も行いました。
  *スクールガードは、前年度の様子から今年度は5月9月2月の計3回実施に決定。
  *ピーポパトロールは、クラス別に曜日で分け、水・木曜日に決定(全員参加)
   水曜担当=1組 木曜担当=2組
   (3組はどちらかを担当し、各々都合が悪い場合は学年で調整)
  *お祭りパトロール 2日間 1組、2組に分けて担当決め(全員参加)。
   前年度の様子から今年度は15分遅い9時15分から開始を検討
4.第2回委員会の日程を調整(全員参加)
  *11月16日(土)学校公開後で検討
5.その他
  ・PTA書類の発信の仕方/印刷方法/子ども便の出し方の共有(プリント配付)


■環境衛生委員会■
04月20日:第1回環境衛生委員会
 @仕事内容等の資料配布、説明
 Aインク、ベルマークの集計日決め
 B役割分担決め
  ・ベルマーク運動説明会出席
  ・第2回第3回実行委員会出席
  ・板橋青健の会議等出席
  ・ドッジボール大会線審
  ・印刷担当
  ・PTA推奨服リサイクル会開催
  ・放射線測定
  ・業務引き継ぎ、必要資料コピー
  ・ベルマーク回収箱設置確認 →高井先生に依頼
  ・テトラパック社へ配布資料の請求
  ・インクベルマーク集計日の場所予約 →クラブハウス× 3日分
(感想/反省/一言など)
引き継ぎや業務を行う上で必要なファイルが、現場1冊しかないので(委員長分)、コピーが大変だった。委員長、副委員長で共有するためにもう1冊作っておいた方が次年度以降の為にも良さそうだと思った。

05月08日:配布文書の作成
 ・環境だより
 ・ペットボトルキャップ回収事業のお知らせ及びご協力のお願い
 ・テトラパック収集のお願い
(感想/反省/一言など)
各クラスのファイルが職員室になく実行委員の棚にあったので指定の場所に戻してもらいたいです。

05月09日:放射線測定をしました。
     測定時間:15時45分から
     測定場所:校庭、プール付近、体育館3箇所で測定
     測定の高さ1mと10cmを各7回、計42回測定
     0.006から0.008と異常は見られませんでした。
(感想/反省/一言など)
特に異常はなくスムーズに測定できた。


■広報宣伝委員会■
04月20日
 1年生を迎える会取材
 入学式の写真を永井先生に依頼
04月24日
 @第1回広報委員会
  1号誌編集会議
  腕章、タスキ配布
  2号誌(6月まで)の担当決め
  14名全員出席 委員会室
 A1年生集合写真撮影
 B食育2年生グリンピースの皮むきの写真データを三木先生に依頼
04月26日:離任式取材、茶話会取材
05月08日
 PTA総会にてPTA役員撮影
 校長先生のアンケート作成
 写真撮影、アンケート依頼
 PTA会長豊田さんへの記事、写真データ依頼

05月09日〜13日:先生方の顔写真撮影
05月10日:1・2年生の遠足の写真データを三木先生に依頼
05月13日:アンケート回収
 3・4年生遠足のデータを諸橋先生に依頼
 食育そら豆の皮むき写真データを和田先生に依頼
 データや記事が集まり次第編集作業

(感想/反省/一言など)
今年度は第一回広報委員会を顔合わせ後すくに開催したので、仕事がスムーズに進みました。


■寺小屋委員会■
04月15日:PTA顔合わせ @体育館
 第一回打ち合わせ日時を確定
 ・連絡先の交換(LINE)
 ・年間予定の日程案、担当希望調査票プリント配布
  → LINEの写真で返信してもらう
  →担当分け案を作成
 欠席者3名(当日に電話とメールで連絡)

04月18日:第一回打ち合わせ 19時 クラブハウス
 ・マニュアル配布
 ・年間スケジュール担当表の配布
 ・寺子屋活動の概略を説明
 ・自己紹介
 全員出席
 (各団体等の日程調整)

04月24日
 ・2019年度寺子屋教室スケジュールと担当が決定
  →委員、学校(副校長)、あいキッズ、さくら会、実行
   各団体(フェニックス、BB、バレー、剣道)に連絡
  →各回のLINEグループを作成
 ・第一回教室(野球の案内プリント配布→ 5月10日回収

05月11日:第一回寺子屋教室開催(板橋フェニックス)
  →野球教室9時半から11時半@校庭
   子供39名、大人12名、スタッフ5名  計56名

(感想/反省/一言など)
今年度は全10回、ドッジボールはさくら会にお願いして計4回を予定(ドッジボール大会前日を含む)
子供たちに楽しんでもらえるよう委員一同で企画を練っているところです。
怪我のないよう、校舎のアラームを鳴らさないよう留意したい。


■選考委員会■
04月20日
 第1回委員会において、前委員長より活動内容の説明・1学期の活動内容の確認。
 アンケート項目を検討する事と、選考委員は実行委員の仕事について答えられるようにする。
 ◎募集案内の日程・内容・担当者決め
  配布時期:9月初旬
  回収日:配布日の一週間後
  作成・印刷:8月下旬
  回収・集計:9月中旬(全員)


■運動会係■
04月15日:16:00〜 PTA顔合わせ会
 ・自己紹介 ・連絡先確認
 ・次回運動会係第1回クラス長集まりの日時場所決定
 その後、前年度係長、今年度係長、副係長3名は委員会室へ移動し、引継ぎをしていただき資料等受取り。次回第1回集まり時に配布の小冊子クラス長分+1をコピーしてホチキスで止める。
04月22日:4年係 顔合わせ・打合せ
 ・前年度係長より引継ぎ
 ・次回集まり時の内容確認、詳細打合せ
 その後、係長より各学年クラス長へ本日の打合せ内容を連絡。
 6月に学校公開がないので第1回集まり時に名簿作成・配布、
 競技の提案決定まで行うこと。
 景品の確認(前年度未使用分があるので今年度使用すること)
05月08日:PTA総会出席
05月18日:運動会係第1回クラス長集まり
 ・運動会係の活動について
 ・小冊子名簿配布(名簿無記入分各自手書き記入)
 ・各学年各クラス1つ競技の提案(挙手にて多数決で決定)
 ・景品について(前年度未使用分あり)
 ・各学年クラス長はクラスの係員に本日の内容等を含めて必ず情報共有をしていただく
 ・次回クラス長会は7月予定(日時決定次第、係長よりクラス長へ連絡)
その後競技で使用予定の2016年度に使用されていたカゴの確認のため倉庫へ行きましたが、それらしきカゴが見つからず、実行委員へ確認したところ、もしかしたら壊れて捨ててしまった可能性があるとのことなので、念のため先生に確認します。


■もちつき係■
04月20日 9:00〜 クラス長顔合わせ
 ・係長・副係長・書記・会計の挨拶。各クラスの係の人数報告。
 ・提出物は子ども便を使う。アンケートは5月配布予定
 ・次回クラス長会:9/21委員会室、全体会:12月予定
 ・もちつき大会前日に全員出席で準備(前半と後半に分かれて行う)


■学校係■
04月19日 委員会室にて翌日の資料印刷
04月20日
 8:30〜11:25 学校公開受付
  ・1年生保護者の来校多数、受付簿記入と名札の着用声掛け
 14:00〜14:40 顔合わせ会
  ・係の仕事内容確認
  ・学校公開受付の担当決め
  ・社明大会、講演会担当決め
 15:00〜15:30 委員会室にて欠席者へ資料を子ども便で送る作業
05月18日 学校公開受付
  ・引き取り訓練のため、早めに受付を終了
(感想/反省/一言など)
・初回の学校公開ということもあり、来校者が多かった(特に1年生)。
・クラブハウス使用の予約をしていたが、選挙準備の方が使用しており、急遽PC室へ変更。先生方にも多大なご迷惑をおかけした。
・学校公開の受付の際、片付けをどこまですれば良いか曖昧になっている(集計方法も不明)。


■板四小まつり係■
04月17日 第1回係会
     板四まつり開催日:7月6日(土)
     係長・副係長・書記・会計決め
04月20日 担当ブース決め・各ブースから、書記・会計選出
     ・飲食:2年・3年・4年
     ・ゲーム:5年
     ・おばけやしき:1年・6年
04月20日 1年・6年おばけやしきブース担当者で、前年の内容確認。
     用意する物リストで、前年から残っている物を確認
05月15日 6年おばけやしきブース担当者で、担当者・仕事内容・配置・お菓子を決定。
     準備する物・購入する物・持参する物を確認
05月16日 5年ゲームブース担当者打合せ。ゲーム内容決定
05月18日 2年・3年・4年飲食ブース担当者打合せ


■ドッジボール係■
05月18日:第一回ドッジボール係会(於:委員会室)
 顔合わせ及び自己紹介
 PTA副会長 中村さんからのお話
 ・ドッジボール大会の概要
 ・活動内容について
 次回の係会は10月に開催予定

| 2019年度 | 11:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
5月9日に放射線測定をしました。
5月9日に環境委員による放射線測定を行いました。
場所は校庭(下駄箱階段付近)、プール付近、体育館付近の三か所です。










異常な数値は見られませんでした。

| 2019年度 | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑