2019,03,17, Sunday
各委員会および係の活動報告(第五回実行委員会)
03月12日(火)平成30年度第五回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■学年委員■ 02月05日 委員会室にて ・委員、係決めについて ・ドッチボール係について ■成人教育委員会■ 12月11日 第1回家庭教育学級 「子どもの自己肯定感を育むコミュニケーション 〜キーポイントは日常の接し方〜」 講師:親業訓練協会認定インストラクター 長井 陽子先生 参加人数:23名 (感想/反省/一言など) 親業訓練の講義はとても聞きやすく、途中でロールプレイなどもしたので、時間があっという間に終わってしまいました。とても良い内容だったので、もっと多くの保護者の方に聞いてもらえたら良かったです。日程をもう少し検討出来たらと思いました。 ■校外補導委員会■ 02月01日〜28日 ・2月スクールガード実施完了 下校時の安全の確認として、委員全員で通学路のポイント地点にてスクールガード(見守り)を実施しました。以前までと比べて挨拶をしっかりする児童が増えたように思えます。 03月06日・07日 ・第3回「ピーポ110番防犯パトロール」 関先生、校外委員の7名で巡回パトロールを行いました。板谷公園で夕焼けチャイム後も遊んでいた児童に帰宅を促しましたが、3年生〜6年生で野球をしていた児童が「練習だからまだ帰らなくていい」(!?)と全く聞く耳を持ちませんでした。その後、一人が家の人に見ていてもらうと呼びに家に戻りました。声掛けに応じなかったのはこの件のみで、他は皆促すと素直に帰宅していました。 03月11日 今年度「夜間等パトロール報告書」を板橋地域センター青少年健全育成板橋地区委員会事務局へ提出 【登校班再編成関連】 01月17日:「登校班新世話人会」開催 前日までに配布物の作成・印刷。当日は会場セッティング・受付を行いました。世話人会終了後に数件半の分割や班員の活動について意見や質問を頂きましたが、新世話人の方々がとても協力的な事もあり、現在全て解決済みです。 02月01日:「新一年生保護者会」にて登校班再編成 2019年度登校班マップの作製(PTA作成)・配布準備、会場(記入台等)の準備を行いました。会場では、新一年生保護者の登校班選び、世話人の連絡先記入、個人カードの提出をサポートしました。 03月06日:「登校班一斉下校」開催 新一年生の氏名を乗せた案内文書を作成し、2月中旬に配布しました。 <来年度登校班編成について現時点での状況> 1)分割した班が一つあり、新世話人・新班長・新副班長は決まっていますが、11名いる新一年生の振り分けが終わっていません。3/10頃を期限に決定していただけるようお願いしています。 2)まだ新一年生個人カードを提出していない保護者がいるとの報告があります。学校側と連絡を取り合い、早めに登校班名簿等を完成させます。 (感想/反省/一言など) 前年度の委員長のサポートや担当の関先生・PTA役員さん・校外委員の皆さんのご協力のおかげで無事終える事ができました。ただ、もう少しPTAとの連携をとっていればさらにスムーズに「登校班再編成」を進めることが出来たと思います。 ■環境衛生委員会■ 12月11日 第四回実行委員会 01月10日 印刷:PTA推奨服リサイクル会のお知らせおよび回収のお願い 01月19日 第二回PTA推奨服リサイクル会開催 02月01日 新一年生対象PTA推奨服リサイクル会開催 ・PTA推奨服、備品を倉庫から運び、種類・サイズ毎に集計し、サイズ表記用紙と共にセッティング ・PTA推奨服引き渡し業者と理科室を共用 ・新品購入希望者から問い合わせが数件あり(業者側をご案内) ・リサイクル品希望者へ配布し、入学後も年に数回リサイクル会を行うことを伝えた 03月04日 第三回インク・テトラパック集計※今回はベルマーク集計はありませんでした 発信文書印刷 ・PTA推奨服リサイクル会についてのお願い ・ベルマーク収集のお礼 (感想/反省/一言など) 1学期のリサイクル会の時点で長袖を中心に今回分の在庫を取っておいた。1学期から1月のリサイクル会までで回収できた服は2点だけだったので取り置きしておいて良かった。リサイクル会のやり方が年度によって早いもの順だったり、抽選だったりとバラバラなのでやり方を統一して手紙でもお知らせする必要がある。また、保管してある倉庫がいっぱいで奥から物が取れなくて時間がかかった。改善を求める。希望サイズがなくて帰られる方が数名いたのでリサイクル品回収が今後の課題。特に男の子用が不足していた。 ■広報宣伝委員会■ 12月中 4号誌の6年生ページの写真撮影、俳句の集計等 12月11日 家庭教育学級取材 12月14日 展覧会取材 12月15日 3号誌折り発送作業 4号誌の編集会議 12月26日 6年生ページの編集、打合せ等 12月31日 全国コンクール発送 01月12日 漢字検定取材 01月18日 オリパラ集会バトミントン教室取材 02月07日 全力失敗教室取材 02月11日 板橋フェニックス取材 02月16日 板四フェスタ取材 02月22日 6年生を送る会取材 4号誌校正について校長先生と打合せ 02月23日 もちつき大会取材 12月〜2月 4号誌の編集作業 02月27日 4号誌の校正 02月27日〜28日 最終稿の作成 03月01日 4号誌の校正を校長先生に依頼 (感想/反省/一言など) 全国的に紙の値段があがっている様子で広報委員で発注している業者ラクスルさんも今年に入って値上がりしました。来年度の予算の際に少し考慮していただければと思います。 昨年度まで出していた「東京都小・中学校新聞コンクール」の案内が届かず、調べてみましたがこのコンクールがなくなったのかがわかりませんでした。コンクールの受賞は委員の励みになりますので出来る限り応募したいと思いました。現在4月締め切りの「東京都小学校PTA協議会」主催のコンクールを発見しましたので応募しようかと検討しています。 3月20日の最終委員会で4号誌を発行し、折り発送作業で今年度の活動が終了します。とても大変な1年間でしたが、委員の皆様に助けていただき無事に広報誌を発行する事ができました。ありがとうございました。 ■寺小屋委員会■ 12月22日 ※前日準備:必要な物品の確認、名簿の記入 ★第9回寺子屋教室 ○ゴスペル 講師:Jungle glee 増村様、他に井上様 参加者:小学生3人、大人3人、就学前2人 スタッフ:委員2人 ○クリスマスクッキング(低学年) 講師:キッズ食育マスタートレーナー 増田陽子様、他1名 参加者:小学生20人、付き添い:大人4人 スタッフ:寺子屋委員4人 01月26日 ★第10回寺子屋教室 ○バトミントン 講師:根岸昭好様 板橋バトミントン協会 常務理事(他 2名) 参加者:小学生27名 02月09日 ★第11回寺子屋教室 ○バレーボール 講師:PTAバレー部(8名) 参加者:小学生17人 スタッフ:委員5人 (感想/反省/一言など) ・数年前は寺子屋の参加者は低学年が多かった。しかし、多彩なプログラムを用意することで、高学年の参加も増えてきた。 ・1年間無事に活動を終えることができた。これも活動を支えてくれた役員、さくら会、PTAバレー部、保護者、委員のおかげである。そして、直接的な関わりはなくても、地域の皆様のご理解があってこそ寺子屋の事業は成立する。区主催の寺子屋会議に出席すると、「活動中の子どもの声がうるさい」とクレームが入る学校もあると聞く。板四小は私が聞いた範囲ではそのようなことは一度もない。地域の皆様が板四小の子どもをあたたかく見守ってくださるからこそ、無事に活動ができていると感じた。 ■学校係■ 学校公開 02月16日:学校公開板四フェスタにて受付 (感想/反省/一言など) 保護者の方で来賓用の下足入れを使用しようとする人がいて、遠慮していただけるようお願いすると嫌な顔される方が多々いました。 事前の案内の手紙にも下足入れは持参するようになっているのになかなか徹底されないと思います。 ■もちつき係■ 02月16日 9時半〜 前日準備、前半後半の疑問、不安について最終的な確認をした。 人員配置について偏りがないかなどを調整した。 02月22日 13時〜 前日準備前後半に分かれてタイムスケジュールに沿って準備 02月23日 餅つき大会実施 140.000円収入 120,428円支出 19,572円残金 ・児童数 272名 ・保護者 89名 ・一般 66名 ・教職員 5名 ・さくら会 6名 ・もちつき係 80名 ・実行委員 6名 全524名 |
2018,12,19, Wednesday
各委員会および係の活動報告(第四回実行委員会)
12月11日(火)平成30年度第四回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■成人教育委員会■ 10月30日 第1回家庭教育学級の内容相談 11月16日 家庭教育学級 案内を副校長に確認 11月19日 家庭教育学級 案内印刷・配布 11月29日 家庭教育学級 参加票回収 養育家庭体験発表会 12月03日 家庭教育学級 打ち合わせ (感想/反省/一言など) 養育家庭体験発表会はとても良かったです。日本の養育家庭(里親)が、諸外国に比べとても低いのが残念に思いました。もっと多くの子ども達が家庭の温もりを味わいながら成長できることができたらいいなと思いました。 ■校外補導委員会■ 09月01日〜09月30日 スクールガード実施 下校時の安全確認として、委員全員で通学路のポイント地点にてスクールガードを実施しました。特に気になったことは、@以前から指摘があった歩道橋の利用の仕方(立ち話などで道を塞ぎ、他の人に迷惑をかけている)、A信号待ちの際、立っている場所が車道に近く右左折車両に巻き込まれやすい、等がありました。引き続き注意喚起を行っていきますが、学校からもしっかりと言い聞かせた方が良いと思います。 10月17日・18日 第2回「ピーポ110番防犯パトロール」 今回は小P連「子どもを守ろう!合同パトロール」として、夕焼けチャイム後4コースに分け板橋警察署のお力添えをいただきながら、先生と一緒に同行パトロールを実施しました。夕焼けチャイム後も公園でゲームをしていた高学年が数人いたため帰宅を促しました。同行した警察官の視点も今後のパトロールの参考にしていきたいです。 10月23日 ・子ども安心安全講習会第1回(板橋区主催) ・スクールガード養成講習会 子どもを対象にした犯罪の傾向と対策について受講しました。子ども達には犯罪が起きやすい場所、暗い場所、人があまり通らない場所などを実際に体現させ、「入りやすくて見えにくい場所」が危険な場所であるという事を子ども自身が考え理解することが重要だという話でした。 10月23日 「子どもを守ろう!合同パトロール」実施報告書提出 10/17・18実施分報告書を板橋区教育委員会へ提出 11月17日 第2回委員会開催 議題:「登校班再編成」について @「1/17開催 登校班世話人会」詳細確認・担当決定 A「2/1開催 新一年生保護者会での登校班についての説明」詳細確認・担当決定 11月20日 「登校班新世話人及び新班長の選出について」のお便り配布 H31年度にむけて、新班長・新副班長・新世話人さんの選定を各登校班に お願いしています。(12/14回答回収予定) ■環境衛生委員会■ 09月18日 第3回実行委員会 出席 10月12日 第2回放射線測定 11月01日 発信文書印刷 ・ベルマーク収集のお願い(板四小、板五中) ・クリーン活動ご協力のお願い ・PTA推奨服回収のお願い 板五中へ印刷物を届ける 11月09日 「板橋地区ドッチボール大会」実行委員会出席 11月16日 各クラスおよび板五中のベルマーク回収、集計の準備 テトラパック、インクカートリッジを倉庫へ移動 11月28日 クリーン活動に参加 板橋地区ドッチボール大会審判講習会出席 11月29日 青少年健全育成板橋地区委員会 12月02日 板橋地区ドッチボール大会参加(線審) 12月10日 第2回ベルマーク、インク、テトラパック集計 前回と同様、ベルマークとインク・テトラパックに分かれて作業 ■広報宣伝委員会■ 09月19日 周年記念誌校正、3号誌編集会議、運動会取材担当決め 09月19日〜25日 周年記念誌再修正作業 09月26日 校長先生に校正依頼 上田実行委員長、中村会長に校正依頼 09月29日 運動会取材@ 10月02日 運動会取材A 09月30〜10月04日 運動会ページ編集 10月04日 広報誌コンクール審査出席 周年記念誌校正受取り 10月05日 写真差し替え確認作業、データの受取り 周年誌の見本発注作業 10月04日〜09日 周年誌の再々修正作業 10月09日 校正について先生に再確認 印刷会社に見本問合せ、振り込み 10月15日 見本から用紙決定、本入稿、振り込み依頼 植樹式の取材 10月19日 90周年記念集会取材 10月21日 区民まつり取材 10月23日 周年記念誌納品確認 10月25・26日 周年ボランティア取材 10月27日 90周年式典ボランティア取材 90周年祝賀会取材 11月05日 周年寄贈品写真撮影 10月31日〜11月26日 3号誌編集作業 11月14日 周年行事の確認、打合せ 11月17日 出前コンサート取材 11月28日 3号誌校正 クリーン活動取材 12月02日 ドッチボール大会取材 12月05日 校正戻り後確認 12月07日 3号誌入稿 (感想/反省/一言など) 周年記念誌作成はとても大変でしたが、記念に残る広報誌が作成できました。周年についての反省は多くありますので、こちらは資料を残して100周年に引継ぎをしたいと思います。周年行事を取材した3号誌が15日に発行されます。裏方を取材した3号誌を楽しみにしてください。 ■寺小屋委員会■ 09月21日 寺子屋教室準備 09月22日 ★第5回寺子屋教室 ○ドッチボール 講師:さくら会 参加者:小学生45人、付き添い大人1人 スタッフ:さくら会4人、委員1人 ○アートバルーン 講師:寺子屋委員 参加者:児童20人、大人4人、未就学児4人 スタッフ:寺子屋委員4人 (感想)9月22日は寺子屋教室があると同時に、五中の運動会であり、さくら会にとっても負担が大きい。来年度の年間計画を立てるときに、五中の予定もチェックすることが必要だと感じた。12月の大会に向けて、2学期に3回実施していることが多いが、1学期に1回、2学期に2回実施という形でもいいのかもしれない。 10月12日 寺子屋教室準備 10月13日 ★第5回寺子屋教室 ○ドッチボール 講師:さくら会 参加者:小学生33人、 スタッフ:さくら会4人、委員2人 ○パソコン教室「プログラミング言語Viscuitを楽しもう!」 講師:早稲田情報科学ジュニア・アカデミー講師 鈴木 遼氏 参加者:児童30人、大人2人 スタッフ:寺子屋委員3人 10月26日 寺子屋会議 (感想)子どもの病気が多発し、委員が当日二人休んだ。タブレットの数より参加者が多くなるかもしれないと危惧したが、子どもも休みが多く何とかタブレットの数より多くなることがなかった。最近参加者が多いため、定員を記載した方がいい場合が多いと思い知らされた。この教室の後4年生の間でViscuitが流行したらしい。寺子屋教室が子どもたちに与える影響力を実感した。ただ、寺子屋が盛り上がれば盛り上がるほど委員の負担感が大きくなる事実も否めない。参加者の利益と委員の負担軽減と会場を用意してくださる学校の負担軽減を同時に考慮したい。 11月09日 寺子屋教室準備 11月10日 ★第7回寺子屋教室 ○ドッチボール 講師:さくら会 参加者:小学生65人 付き添い:大人1人 スタッフ:さくら会4人、委員2人 ○ジャグリング 講師:早稲田大学ジャグリングサークル〜infinity〜 3人 参加者:児童18人 スタッフ:寺子屋委員4人 11月10日〜12月初旬 次年度契約書類にむけて ・3年委員、副委員長に相談。推進校を希望するか、一般校を希望するか。委託料の金額をいくらにするか。委員の希望としては推進校で委託料25万円を希望 ・役員に相談 ・次年度の契約書類提出を役員にお願いする。 (感想) ・当日多目的室を使用する予定だったのだが、副校長先生が来るのが遅かったため、急遽会場をクラブハウスに変更した。多目的室は教職員でないとセキュリティ解除ができない。時間はきちんと確認したのだが、直前の莉マインドに丁寧さが足りなかったのもよくなかったのか。とにかく多目的室は使用しないように、次年度引継ぎをしようと思う。 ・次年度のことを考える時期が来た。寺子屋は廃止した方がよいとの声がある一方で、存続を求める声が多数あることにも驚いた。しかし、子どもが寺子屋教室に参加している、あるいは委員になる場合は寺子屋活動に理解があるケースが多い。引き続き聞き込みを継続するつもりだ。 11月30日 寺子屋教室準備 12月01日 ★第8回寺子屋教室 ○ドッチボール 講師:さくら会 参加者:小学生75人 付き添い:大人1人 スタッフ:さくら会4人、委員3人 ○クリスマスクッキング(高学年) 講師:寺子屋委員 参加者:児童17人 付き添い:大人1人 スタッフ:寺子屋委員5人 (感想)ドッチボール大会前日とあり、参加者の数が70人超えした。校庭も体育館もボールが飛び交っていた。さくら会の方々の尽力のおかげである。クッキングは対象を低学年と高学年に分けて正解だった。できることも違うし、定員を超えなかった。 ■選考委員会■ 10月09日 候補者の方に連絡を取ってもらった結果報告 やってくれそうな方を報告してもらう。 また、やってくれそうな方には何度かお願い等をして考えて頂く。 10月16日 委員長・副委員長にて候補者等の打ち合わせ 引き続き、候補者の方にメール等にて連絡する。 同時に現役員さんともメールにて連絡をとる。(来年度の役職変更のお願い等) 11月13日 最終意思確認及び名簿作成のご案内の子ども便を発送 11月22日 子ども便アンケート回収締切 ただし、まだ考え中の方もいらっしゃったりしたので、焦らず待つ ■運動会係■ 09月13日 (作業)運動会当日用資料の成、印刷 ・パトロール担当割表 ・競技参加者名簿 ・競技ルール 09月28日 【前日準備】 ◇競技者受付用テーブル設置 ◇パトロール用コーン、ハードルの確認 ◇競技参加者受付シール作成 ◇委員会室から必要なものの持ち出し、指定場所へ設置 ◇雨プログラム用パトロール担当割振り 09月29日 【当日】 <開催前> ◇急遽のプログラム変更を受け、パトロール担当割振り再検討 ◇出欠、腕章配布 ◇会長よりパトロールについての説明 ◇校長先生からのご挨拶 ◇パトロール準備(コーン、ハードル、ロープ設置、貼紙) <開催中> ◇パトロール <開催後> ◇パトロール撤去 ◇反省会 ◇競技用の箱片づけ、分担して持ち帰り ◇備品片づけ (反省等) ○雨プログラムについて ・前日の雨プログラム発表により、パトロール担当を割振りし直ししたが、当日の朝さらにプログラムが変更され、朝の集合後に再度パトロールを割振りし直すハプニングがあった。予め雨プログラムも入手し、パターンを考えておくとよかった。 ○パトロール中のトラブル ・例年通り、東門前と17号線から入ったあたりの2か所にパトロール要員を配置したが、正門付近から北園高校にかけた道路の両側あたりに駐輪しようとする人がいた。 ・一人に注意をしている間に、別のところで駐輪してしまう、ということがあった。 ・近所から苦情を受けてしまった。 →来年は、パトロール場所と人数を考えた方がよいかもしれない。 ○競技について ・お蔵入りになってしまい、残念だった ・参加者へ配る予定であった軍手がそのまま残っている。PTAで使用予定があれば使うとよいし、なければ来年度以降へ引き継ぐ。 ■もちつき係■ 09月15日 @担当決め:6月にもちつき係全体へ配布回収したアンケートの回答を考慮して、担当を割振りした。(計82名) A各担当におけるリーダー決めをした。前年度を参考に連携の取りやすさからリーダーは4年生の係員とした。 B全体で昨年度の「もちつき大会」のDVDを観る前に4年生だけで事前に全体を把握する必要があるのかの賛否を確認 →10月13日9:30より4年もちつき係で視聴することを決める 10月13日 ・昨年度(H29年度)の「もちつき大会」前日準備の動画(前半後半)を視聴した。準備の大まかな把握をした。 ・もちつき係全体への配布アンケートの確認、回収日等の検討 <アンケート内容> @全大会(12/8)の出欠確認 A「もちつき大会」前日、当日の参加について B託児希望カード ・次回クラス長会開催日決め(11/17) 11月17日:前日準備の人数、作業手順についての確認 ・アンケートをもとに各係を決めていたが、都合が悪くなったり、変更を希望する者が出た場合の対応について話し合った。 ・12/8全体会がスムーズに進行するようにクラス長さんに大筋を把握してもらう。 ・備品のチェック(4年生のみ) 12月08日:全体会 ・地域コーディネーター上田さん、五十嵐さんのお二人にもちつき大会当日(前日を含め)の流れと注意点を動画を見ながら説明していただく。 ・各担当に分かれて、上田さんや五十嵐さんに不明点を質問する。 ■学校係■ 10月20日 周年行事 事前手伝い 10月25日 周年行事 事前手伝い 10月27日 90周年記念式典・祝賀会受付対応 10月02日〜26日 ドッチボール大会のお知らせ、世話人への配布書面準備。 各クラスでチーム編成、世話人決めの後、板橋青健へ申し込み 11月17日 学校公開受付 (感想/反省/一言など) ・周年記念行事、祝賀会のお手伝いは、係の皆さんが本当に協力的でありがたかったです。 ・ドッチボール大会は書面作成は効率的に出来たが、印刷漏れがあり、中村会長をはじめ実行委員の方にフォローをしていただいて、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。また放課後の練習の有無について申し込み締切後に沢山問い合わせがあって大変でした。ドッチボール大会は、世話人を学校係の方が兼任されているケースが多く、やはり世話人の選出が一番難しいです。練習に関して色々言われた方はいたのですが、お問い合わせ頂く方=世話人という訳ではなくてバランスが悪いなと感じました。また締切後(学校での締切り、青健への締切り両方)に「追加で」という方もいて多数相談や問い合わせを頂きました。 |
2018,11,13, Tuesday
平成30年度第6回寺子屋教室のご報告
寺子屋教室の模様が下記に掲載されましたのでご覧ください。
第6回 平成30年10月13日(土)開催 http://tera58.ita4.org/index.php?eid=88 「ドッジボール教室」「プログラミング教室」 |
2018,10,14, Sunday
平成30年度第5回寺子屋教室のご報告
寺子屋教室の模様が下記に掲載されましたのでご覧ください。
第5回 平成30年9月22日(土)開催 http://tera58.ita4.org/index.php?eid=87 「ドッジボール教室」「アートバルーン作り」 |
2018,09,25, Tuesday
各委員会および係の活動報告(第三回実行委員会)
9月18日(火)平成30年度第三回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■学年委員会■ 特になし (感想/反省/ひと言など) 委員・係 欠員補充について ・基本的に欠員の補充はできません ・学年委員のマニュアルに記載をお願いします。 1、欠員補充はできないこと 2、欠員が出た時は、各委員会・係内で対応してもらうこと ◎役員さんの引継ぎ事項にしてください。 ■成人教育委員会■ 平成30年7月12日 非行化防止連携強化懇談会出席(板橋地域センター) 平成30年7月18日 家庭教育学級日程打ち合わせ 平成30年7月24日 校長先生と日程調整 平成30年7月25日 家庭教育学級講師と日程調整 第一回家庭教育学級日程決定 12月11日(火)11時ごろ予定 講師:アンガーマネージメントファシリテーリー 長井陽子先生 ■環境衛生委員会■ 平成30年7月10日 第二回実行委員会出席 平成30年7月12日 青健会議出席 テーマ「青少年の非行対策について」 平成30年9月3日 インクカートリッジとテトラパックを倉庫へ移動 平成30年9月15日 第二回PTA推奨服リサイクル会開催を予定していましたが、制服が集まらなかったため中止となりました 平成30年9月18日 第三回実行委員会出席 ■校外補導委員会■ 〜平成30年7月20日 ○H30年度こども110番ピーポープレート設置宅訪問/準備 昨年度からの名簿更新確認、配布文書の作成・印刷、委員向けマニュアル作成、 プレートの用意。 平成30年7月21日〜9月2日 ○H30年度こども110番ピーポープレート設置訪問設置 委員12名による校区内の設置宅を訪問 事業協力のお礼と次年度継続の意思確認 プレート設置状況や位置、破損、交換必要確認。 平成30年9月8日・9日 ○お祭りパトロール実施 お祭り開催に合わせ、2日間に渡って駅前公園〜南板橋公園やその周辺のパトロールを行いました。特に危険な様子等はなく、21時以降になっても残っている小学生は保護者と一緒にいる児童でした。南板橋公園は工事中のためほとんど人の気配はありませんでしたが、高校生と思われる男女が集まって話をしていたので、大声を出さないよう注意しました。 休日の遅い時間にも関わらず、関先生に同行パトロールにご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 また中村PTA会長及び桜会の皆様には、両日ともに同行いただき、心強いサポートのご協力に大変感謝しております。有り難うございました。 平成30年9月1日〜9日30日迄 ○スクールガード実施中 下校時の安全の確認として、年間5回、委員全員で通学路のポイント地点にて、見守りを行っています。2学期始まって早々ライフ前の交差点で人身事故が発生しているので特に重点的に見守りを行っていきます。現在実施中ですので、結果は次回の実行委員会にて報告します。 ■広報宣伝委員会■ 平成30年7月13日 集合写真撮影お知らせプリント作成配布 7月18日 写真撮影について 小林先生と打ち合わせA 航空写真について等 関先生と打ち合わせ 編集について打ち合わせ 7月20日3-2、工事について確認 小林先生 航空写真について依頼 関先生 7月21日 板四小まつり取材 7月24日〜31日 町内会長写真対応(地域センター7月27日) 町内会長写真対応(読み取りデータ化) 7月10日から9月10日祝辞入稿確認、最速作業9月3日 集合写真撮影 あとがきについて相談 9月5日転入生対応 9月3日欠席者対応@ コンクール発送 9月7日9月3日欠席者A 編集について打ち合わせ 黒赤写真についてなど関先生と打ち合わせ 先生の写真撮影@ 平成30年9月9日 金管パレード取材 平成30年9月10日 9月3日欠席者対応B 先生の写真撮影 編集について打ち合わせ 平成30年9月15日 編集についての打ち合わせ 道徳地区公開講座取材 7月10日〜9月18日 周年誌編集 ・行事のページ ・クラスページ 1.2年、3.4年、5.6年 ・祝辞ページ ・PTA 10年間の歩みページ写真編集 ・PTA 10年間の歩みページ編集 ・現職員写真ページ ・表紙、裏表紙編集 ・周年誌4人分まとめ編集構成データ作成 (感想/反省/ひと言など) 周年誌についての活動がとても多く編集者4人の皆さんに負担がかかってしまいました。各方面からいただく祝辞の回収に時間がかかりすぎたため、次回以降は工夫が必要だと思いました。委員の皆さんのがんばりで、周年誌が発行できる見込みとなりました。 ■寺小屋委員会■ 平成30年7月24日 ○委員の補充 委員の補充のために、学年委員に名簿閲覧の許可をお願いしたが、ことわられる。 平成30年8月31日 ○校長と協議 (校長からの要望) 副校長が病気ということで、学校も人手が足りず、土曜日に教職員がセキュリティを解除するのが難しい。教職員が学校に来なくても、行事を実施できるように会場の見直しをしてほしい。 (話し合いの結果) 家庭科室、理科室であれば部分解除が可能で、委員のみで対応することができる。関係ない会場に立入をしないように、現状では赤色の三角すい型をしたコーンを置いているが、またいで通過する可能性がある。上に展示パネルを置き、下にコーンを置き、通過できないよう、ガードする。警報装置が作動しないように、できるだけのことをする。 平成30年9月3日 ○9月22日の文化プログラムが決定 アートバルーン ○12月22日 体育館でゴスペル教室実施(ほぼ決定) 平成30年9月8日 ○クッキング試作(12月1日:高学年向け) フルーツと生クリームをのせたホットケーキ 平成30年9月8日 ○第5回寺子屋教室案内配布(9月22日実施分) ドッジボール、アートバルーン (感想/反省/ひと言など) 多目的室などは、教職員が学校に来ないとセキュリティが解除できない。副校長の方針にもよるが、来年度以降は委員のみでセキュリティを解除できる部屋を使用するよう、引継をすることが大切だと感じた。 9月22日は寺子屋教室があると同時に、五中の運動会であり、さくら会にとっても負担が大きい。来年度の年間計画をたてるときに、五中の予定もチェックすることが必要だと感じた。12月の大会にむけて、2学期に3回実施していることが多いが、1学期に1回、2学期に2回実施という形でもいいのかもしれない。 ■選考委員会■ 平成30年9月4日 各家庭に実行委員募集アンケート配布 同時にげ現実行委員の方にも継続のアンケートを子供便にて配布 平成30年9月11日 アンケート回収 平成30年9月15日 第二回 委員会実施 アンケート集計 候補者に同じクラスの委員の人から連絡をとってもらう(10/6迄) アンケート以外の推薦候補者の方にも連絡をとってもらう 結果などはメールにて委員長まで報告してもらう ※配布資料※ 現実行委員さんの継続アンケート結果集計表 (感想/反省/ひと言など) 各家庭へのアンケートの内容の検討が必要か (協力できないなどの項目を付けたし、意思がはっきりわかる内容にしてもいいかと思った) ■板四小まつり係■ 7月21日(土)9時〜11時30分に、板四小まつりが開催されました。 ◎参加人数 762名 (内訳)児童342名、保護者・一般 205名、未就学児98名、教職員12名 さくら会10名、まつり係員72名、実行役員12名、桜美会7名 あいキッズ職員4名 ◎会計報告 収入の部 194,350円…(a) (内訳)板四まつり費 120,000円 お茶・ジュース売り上げ 33,700円 売店売り上げ 40,650円 支出の部 114,188円…(b) (内訳)材料費(ゲーム・おばけ屋敷) 268円 お菓子(ゲーム・おばけ屋敷参加賞)26,650円 材料費(売店) 31,885円 消耗品(洗剤・カップ等 売店) 6,744円 お茶・ジュース 28,641円 桜美会・さくら会への御礼 20,000円 差引残高 80,162円…(a)−(b) ※残金につきましては次年度の板四まつり費に繰り越しさせていただきます。 ◎全体の反省点 ・体育館がとても暑かった。サーキュレーター等を祭りまたは学校の備品として今後のためにも購入の検討をしてほしい。 ・年々気温の上昇に伴い、板四まつりの開催時期の検討も必要かと思う。 ・具合の悪くなった児童がいたが、養護の先生がいたため適切な処置をしていただき助かった。 ・受付に大きな全体図を貼り、スタンプカードに全体図を記載したため、場所の質問は少なかった。 ・受付スペースは扉を開放したが暑かった。 ・容器を統一し、ごみ箱をカップ専用と残飯に分けたため、体育館・理科室ともにごみがきれいにまとまっていた。 ・養生テープで廊下に順路を貼ったがはがすとワックスがはがれてしまった。 ・おばけ屋敷の飾りつけで使用する暗幕が重くて落ちてしまった。今後もおばけ屋敷を続けるのであれば祭りの備品として黒い布の購入をしてもいいと思う。 ■運動会係■ 平成30年6月16日 第3回クラス長会議 ◇PTA競技決定 「かさねて!はこんで!宅配便リレー」 ◇参加賞相談 平成30年7月5日 (作業)9月配布用のお手紙作成 ・PTA競技参加者募集 ・運動会係 全体会招集 平成30年7月21日 第4回クラス長会議 ◇PTA競技準備 ・競技に使用する箱を収集、加工 ・試技、ルール決め ・参加賞決定(軍手) ◇PTA競技参加者募集の準備 ・9月10日の保護者会後、各クラスにて参加者2名を決めるために、ルール説明、参加者への伝達事項等の打ち合わせ ・PTA競技参加者募集のおたより配布手配(9月3日配布) ◇全体会の準備 ・係へ全体会招集のおたより配布手配(9月3日配布) ・パトロール担当案を作成 平成30年9月3日 (作業)全体会の資料作成 (先生と打ち合わせ) 平成30年9月10日 係全体会 ◇各クラスより競技参加者の名前報告 ◇当日の流れを説明 ◇役割分担決め(パトロール班、競技班) ◇競技使用の箱等の準備 (感想/反省/ひと言など) クラス長も、全体会も集まりが良く、とても協力的でスムーズに進行することができています。 ■学校係■ 平成30年9月15日 ・学校公開受付 ・道徳地区公開講座出席 ※講座終了後、ドッジボール大会に向け対応の確認※ 役員会からの提案を受け、係長・副係長・書記で話し合い、提案通り今年度の対応は ・生徒へのお知らせ配布⇒回収 ・参加生徒保護者より世話人決定 ・(世話人と協力して)青健への申し込み ・(各クラス担任にお願いして)チーム編成 までを行い、 ルールを知らないお子さんは寺子屋教室やあいキッズを利用して練習していただく。 ということになりました。 |
2018,07,27, Friday
平成30年度第4回寺子屋教室のご報告
寺子屋教室の模様が下記に掲載されましたのでご覧ください。
第4回 平成30年7月7日(土)開催 http://tera58.ita4.org/index.php?eid=86 「バレーボール教室」「マカロンストラップ作り」 |
2018,07,16, Monday
各委員会および係の活動報告(第二回実行委員会)
7月10日(火)平成30年度第二回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■成人教育委員会■ 5月23日 18:30〜あそびのひろば実行委員会 出席 5月26日 13:00〜青健・環境総会 出席 6月5日 18:30〜健全育成部会 出席 6月10日 あそびのひろば 6月12日 給食試食会打合せ 栄養士の先生と相談 6月19日 「給食試食会」開催 参加人数38名(委員含む) ・栄養士和田先生による板橋の給食についてのお話 ・給食試食 ・調理主任さんによる説明 6月19日 第2回成人教育委員会開催:家庭教育学級について 6月19日 18:30〜 もりもりサマーフェスタ実行委員会 出席 7月1日 もりもりサマーフェスタ ■校外補導委員会■ 5月1日〜6月30日 スクールガード実施 :下校時に通学路にて子どもたちの安全を見守りました。鬼ごっこをしながらで、赤信号に気付かず横断歩道を渡ってしまった子どもがいました。注意喚起を行っていきますが、学校からも再度言い聞かせた方が良いと思います。 6月6日 環境浄化部会講習会(外部講習会の参加) :非行化防止のため、各小学校や町内会毎のパトロールの報告や情報を共有し、皆で対策などの話し合いを行いました。 6月12日 交通安全教室(学校行事のお手伝い) :3年生を対象に自転車に乗って交通安全実技を行う教室のお手伝いを行いました。 6月30日 地域安全マップ作製講習会(外部講習会の参加) :地域安全マップの作製を通じて、子どもと地域を犯罪から守るための講習会に参加しました。 ■環境衛生委員会■ 5月22日 第1回実行委員会 出席 ベルマーク運動説明会 出席 5月26日 板橋区青少年健全育成板橋地区委員会総会 出席 5月29日 発信文書の印刷:ベルマーク収集のお願い(板四小、板五中) 板五中へ印刷物届け 6月15日 各クラスのベルマーク回収 板五中のベルマーク回収 配布・集計の準備 テトラパック、インクカートリッジを倉庫へ移動 7月2日 第1回インクカートリッジ、テトラパック、ベルマーク集計 ・インクカートリッジは会社毎に分別し、個数を計算して段ボールに詰め、発送センターへ連絡 ・テトラパックは裏がアルミのものと分別し、重さを10kgにし段ボールに詰めて 配送ですが、今回は10kgにならなかったため、発送できませんでした。 ・ベルマークは番号毎に集計し、ゆうパックにて財団へ送付 ■広報宣伝委員会■ 5月23日 広報誌掲載不可児童について担任の先生方に確認 5月24日 先生方の写真撮影4回目 5月25日 先生方のアンケート回収1回目 5月27日 先生方の写真撮影5回目 5月30日 先生方のアンケート回収2回目 広報誌掲載不可児童について担任の先生に確認 5月中旬〜6月中旬 広報1号誌の編集発行作成 6月4日 セーフティ教室取材 5月下旬〜6月6日まで 周年誌のアンケート回収、確認作業 6月6日〜6月13日 周年誌アンケートの再回収、訂正対応 6月10日 同窓会取材 6月12日 絵本読み聞かせ取材(1,2,6年) 3年交通安全教室 6月15日 1号誌校正(第2回広報宣伝委員会) 校長先生と副校長先生に依頼していた件について打合せ 6月16日 広報発送について中村会長と打合せ 6月中旬〜6月16日 周年誌原稿依頼(板四関係者) 6月19日 給食試食会取材 6月22日 周年誌原稿依頼(板橋区教育関係)について校長先生と打合せ 6月26日 本の読み聞かせ取材(3,4,5年) 6月27日 第3回広報宣伝委員会 1号誌折り発送作業、周年誌の編集会議、 板橋区教育関係への書類依頼、 上田さんとの打合せ 6月15日〜7月中旬 周年誌児童アンケートページ作成 6月29日 周年誌風景写真撮影 集合写真撮影について校長先生と打合せ 7月2日 広報1号誌不足分対応 周年誌航空写真について関先生と打合せ 集合写真撮影について小林先生と打合せ 周年誌用個人写真撮影 7月3日 町内会長の写真について地域センターへ 平塚会長に依頼 7月5日 周年誌航空写真について再打合せ 7月8日 周年誌用個人写真撮影 7月10日 PTA係・実行委員の写真撮影4名 7月中旬〜 周年誌祝辞ページの編集 遠足、日光、榛名のページ編集 歴代PTA名簿のページ編集 PTA10年間のあゆみページ取材、編集 歴代校長、PTA会長写真ページ編集 周年誌内広報2号誌ページ編集 現PTA個人写真ページ編集 現教職員写真ページ編集 周年誌まとめ編集 【感想】 周年誌についての事務量が多く大変でした。子どもたちのアンケートは記入するのも大変で先生方にご協力いただき何度も書きなしていただきました。回収に協力していただきましてありがとうございました。編集者の4名のみなさんがこれから大変になると思います。出来上がりを楽しみにしてください。 ■寺小屋委員会■ 5月26日 寺子屋教室開催 ○剣道○ 講師:板四剣道同好会 参加者:子ども15人、大人1人、スタッフ27人 ※スタッフは寺子屋委員含む ★説明:委員会室の利用、クラブハウスの利用(倉庫、セキュリティ)、こども便の利用方法、ブログ ★第3回寺子屋教室の打合せ 6月13日 第3回寺子屋教室案内配布 6月23日 第3回寺子屋教室 ○ミニバスケ○ 講師:B☆Bキッズ 黒岩監督 他コーチ 参加者:小学生15名、未就学児1名、大人3名 スタッフ:BB(大人)、BBキッズ:20名、寺子屋委員:4名 ○ペーパークイリング○ 講師:寺子屋委員(石川) 参加者:小学生20名、未就学児2名、大人3名 スタッフ:寺子屋委員3名 6月27日 第4回教室案内配布 7月7日 第4回寺子屋教室開催 ○バレーボール○ 講師:永井先生 参加者:小学生23人、未就学児0人、大人3人 スタッフ:バレー部5人、寺子屋委員3人 ○粘土でスイーツを作ろう○ 講師:石井 参加者:児童44人、未就学児0人、大人4人 スタッフ:5人(寺子屋委員と保護者) ■選考委員会■ 特になし(実質の活動は2学期から) 選考委員各自にて候補者・推薦者の情報を集める活動の継続 ■板四小まつり係■ 5月31日 4年まつり係打合せ(飲食値段決め、全体会議について) ・6/7に飲食担当メンバーへ書面にてお知らせ ・6/14にクラス長へ書面にてお知らせ 6月2日 飲食:用意する個数の決定 お化け屋敷の説明、当日担当配置決め、 前日の仕事分担、レイアウトについて、 買う物について話し合い、 はてなBOXの中身について、 お菓子を配る内容について 6月7日 家庭科室、PTA、学校備品等借り出しリスト作成 <2,3,4年生飲食担当全員会> 板四まつりの概要説明、 タイムテーブル説明、 マシュマロチョコバナナ・ポテトの作り方説明、 役割分担の説明 当日のおつり用意 6月8日 使用教室の確認、ルールの確認決定、 道具の補修、ルール記載、ポスターの作成、 前年度段ボール整理、配置人員の検討、 景品準備、先生のお手伝い、借りる物確認 6月14日 全体クラス長会 ・各ブースの活動報告 ・各ブース予算の割当 ・タイムテーブルの説明 ・借り物リストと先生のお手伝い希望人数 ・前日当日の持ち物の確認 ・スタンプカード作成 4年クラス長会 ・前日準備、当日の動き、役割分担の確認 ・板四小まつり先生へのお手伝い依頼表の作成と提出 ・在校生名簿の出力依頼 ・立ち入り禁止区域の確認 ・三角コーンの数量確認と包丁・台車の確認 6月28日 お手伝い先生の依頼の回答、 立ち入り禁止場所の確認、 鍵を借りられるか確認、 プログラムと校内地図の拡大コピー依頼、 板四小まつりのご案内(児童用、近隣用)作成・印刷。6/29配布 受付名簿の作成 7月5日 ポスター類作成 ゲーム2か所分の景品購入 7月6日 食品購入(うまい棒、マシュマロ、こんにゃく)、委員会室へ保管 |
2018,07,02, Monday
平成30年度第2、3回寺子屋教室のご報告
寺子屋教室の模様が下記に掲載されましたのでご覧ください。
第2回 平成30年5月26日(土)開催 http://tera58.ita4.org/index.php?eid=84 「剣道」 第3回 平成30年6月23日(土)開催 http://tera58.ita4.org/index.php?eid=85 「バスケットボール」「フォトスタンド作り」 |
2018,05,27, Sunday
各委員会および係の活動報告(第一回実行委員会)
5月22日(火)平成30年度第一回実行委員会で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■ 学年委員会 ■ 4月21日 第一回学年委員会開催:仕事内容の確認 4月27日 PTA歓送迎茶話会への出席 5月 9日 PTA定期総会への出席 ■ 成人教育委員会 ■ 4月18日 家庭教育学級説明会出席 4月19日 事業計画打ち合わせ会 4月21日 第一回成人教育委員会:今年度各外部活動の参加者決定、給食試食会開催について 4月23日 給食試食会について栄養士の先生と打ち合わせ 5月 9日 給食試食会について栄養士の先生と打ち合わせ 5月16日 給食試食会のお知らせを印刷・配付作業 ■ 環境衛生委員会 ■ 4月16日 委員顔合わせ会出席 ・第一回委員会日決定、青健出席者決定 4月19日 青健会議参加(事業計画打ち合わせ) 4月21日 第一回委員会 ・年間役割の説明、分担決め ・活動報告書配布 ・ベルマーク集計日、場所の予約 ・放射線測定の継続について ・ベルマーク説明会ハガキ投函 ・テトラパック、PTA推奨服を倉庫へ移動 4月23日 各クラスのベルマーク回収箱の有無確認 4月27日 板五中校長先生に御挨拶、ベルメークのお願い 5月 9日 PTA定期総会出席 5月11日 配付資料の印刷・配付 @環境衛生だより Aペットボトルキャップ回収のお願いおよび設置場所について Bテトラパック収集のお願い CPTA推奨服リサイクル会のお知らせおよび回収のお願い 5月19日 第一回放射線測定 5月19日 第一回PTA推奨服リサイクル会開催 ■ 広報宣伝委員会 ■ 4月 8日 周年記念誌について、上田さんへ質問 4月16日 周年記念誌について、中村さんへ質問 4月17日 1年生集合写真撮影日程について先生と調整 4月18日 取材担当者へ腕章・タスキの配付 4月21日 1年生を迎える会取材 4月23日 1年生集合写真撮影 4月27日 離任式・茶話会撮影 5月 1日 周年誌の見積もり等調整 5月 2日 広報誌の年間計画・編集者を相談 5月 7日 委員に配付する資料作成 5月 9日 第一回広報委員会開催:年間活動計画、1号誌の編集会議など 5月15日・17日・18日 先生方の写真撮影 5月19日 1年生集合写真欠席者写真撮影、周年誌の編集について 5月15日〜22日 各委員が担任の先生に周年誌の子どものアンケートについて依頼 5月22日 PTA実行委員及び委員長・係長の写真撮影 ■ 校外補導委員会 ■ 4月21日 第一回校外委員会開催:自己紹介、年間活動内容および予定確認、担当決め等 ※委員会終了後、活動一覧表を作成し、後日子ども便にて配付 〈スクールガード〉 5月 1日、2日 13:15〜 アオキ〜歩道橋 5月 7日 14:35〜14:50 新板橋ライフ〜ファミリーマート付近 5月 8日 15:00〜16:00 新板橋ライフ〜ファミリーマート付近 5月10日 14:30〜14:50 学校〜赤コース 5月16日 14:20〜14:45 ライフ前交差点、 14:30〜15:00 巣鴨信用金庫〜ヨークマートあたり ■ 寺子屋委員会 ■ 4月16日 顔合わせ、委員決定、自己紹介、担当決定 ・前年度委員長より、配布物(スケジュール表、教室運営マニアルを配布) ・第1回教室は野球教室 ・第1回寺子屋委員会の日時等間、委員と連絡方法決定(LINE) 4月22日 第1回寺子屋委員会 ・教室の班長、担当、サポート、バックアップ決定 ・会計規則について説明 4月23日 第2回寺子屋教室が剣道に決定 ・さくら会と連絡先交換 ・10月の教室(文化プログラム)はパソコンに決定 4月26日 委員会室よりUSBを持ち帰る その後担当に渡す 4月27日 スケジュール表と連絡先をこども便で配布 4月29日 委員に向けて委員長より方針発表(29日以前に実行委員とのすり合わせ) ・実行委員:寺子屋会議参加板橋区会の書類提出、ブログのアップ ・委員:イベントの企画、運営、ブログ(写真撮影原稿作成) 4月30日 第3回(6月)運動プログラムバスケ決定 5月 4日 野球教室に向けてボールを購入(約10,000円) 5月 5日 さくら会会長に教室の日程を伝える 第10回(1/26)運動プログラムはバトミントンに決定 5月 7日〜11日 場所取り(近日中に行われる教室) 地域コーディネーター上田さんに挨拶 第4回教室(7/7)運動プログラム:バレー 文化プログラム:粘土でスイーツに決定 第3回教室(6/23)文化プログラム:ペーパークイリングに決定 寺小屋会議参加 ・情報交換、保険、関係会計処理等について説明を受ける ・履行確認を6月に決定 5月12日 第1回寺子屋教室 野球を実施 5月17日 寺子屋年間スケジュールを配布 ■ 選考委員会 ■ 4月21日 選考委員会 ・自己紹介 ・委員会の活動内容について ・前委員長の丸田さんより活動内容について説明 ・募集案内の日程と内容と担当の取り決め 配布日 9月4日、回収日 9月11日 作成 8月27日、印刷 9月3日、回収集計 9月15日 ■ 板四小まつり係 ■ 4月21日 第一回板四まつり係会 PTA副会長 豊田さんからのお話 ・昨年までの内容、注意点、改善点、予算等 ・保険加入の手続き ・保健所への提出、書類、さくら会、OB会、あいキッズへの協力依頼について ・今年度、PTAバザーは行わない ・板四まつり係メンバー表の提出 副係長 鵜川さんからのお話 ・次回係長会の日程確認 ・各ブースごとに次回の集まる日等、今後の打ち合わせ ・クラブハウス、板四まつり係倉庫の確認 ・7月20日21日の前日準備、まつり当日は全員参加 5月11日 5年担当ブース打ち合わせ(内容の検討、決定) 5月14日 第一回飲食クラス長会 5月15日 4年打ち合わせ(在校生リスト、クラス名簿作成、その他のリスト作成) 5月19日 1年6年お化け屋敷担当打ち合わせ(前年度使用した道具を確認、今後用意する必要なものを確認) ■ 運動会係 ■ 4月16日 第一回クラス長会 PTA顔合わせ、引継ぎ @自己紹介 A係決め B次回の開催日及び場所の決め C名簿回収 5月19日 第二回クラス長会 「運動会係」の冊子作成 @前年係長より説明 会議の実施日程(日程、議題) 保護者競技(概要、決定に至るまで)・景品 ・パトロール A次回のクラス長会の日程と議題決め 6月16日9:30〜11:00、保護者競技を決定する B係メンバーへの意見聴取の課題提起 ■ 学校係 ■ 4月21日 学校公開受付 係会(学校公開の受付、社明大会への参加など分担の割り当てを決める話し合い) 5月19日 学校公開受付 ■ もちつき係 ■ 5月19日 昨年度の活動内容の引き継ぎ ※第一回もちつき係会は6月16日開催予定 |