友だち追加









■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■CATEGORIES■
■新しい記事■
■過去の記事■
■リンク■
■サイト運営者■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

南三陸町に支援に行ってきました!
平成23年11月11日の深夜から、宮城県、南三陸町へ支援に行ってきました。今回は板橋区PTA連合会の会長たちの有志が、向こうで行われたスポーツ大会(運動会のかわりのイベント)の後に、子ども祭りを実施するために行ってきました。

詳しくは小P連のページで

板橋A地区からは、加賀小がお好み焼きブースを出しました。そしてかわいいピエロは、なんと板橋第二小学校の青山会長です。

そして、私、上田は広報班として撮影やプレス対応などをしましたよ。

南三陸町は、震災から8か月たった今も、街も家も流されたままです。がれきこそ片付きましたが、そこにはなにもありません。お店でえいぎょぅしていたのはセブンイレブンとファミリーマートとガソリンスタンドだけでした。

伊里前小学校は高台にあったため、津波の被害を免れました。名足小学校は被害を受けました。現在、2校の生徒は伊里前小学校に通っています。

そんな中で、初めてのイベントが2校合同のスポーツイベントだったのです。本当は運動会を開きたかったのですが、運動場も使えず、簡易版の運動会と相成りました。

それでも子どもたちは一生懸命、走ったりしていましたよ。本当は板橋の子どもたちの教育のためにも、子どもたちに関わらせてあげたかったところなのですが、現状ではまだ危険を伴うため、今年度は断念した次第です。

6月に板四小のみんなが夏服を送った小学校の児童たちの様子をご覧ください。そして、みんなの思いがこのような支援活動の継続につながっていることをぜひ、お子さんにお伝えください。

板四小としては今回は出店を見送りました。様々な面で難しいと判断したからです。そこで板四小を代表して、会長一人でみんなの分も頑張ってきましたよ!

映像

| H23年度-小P連 | 07:08 PM | comments (x) | trackback (x) |
板橋A地区 情報交換会
平成23年9月12日(月) 13:30〜 板橋地域センター2F で、板橋A地区6校のうち、5校の役員さんが集まって、情報交換会を行いました。
全部で39名が集まりました。

副会長、書記、庶務、会計、会計監査 のみなさんが役職ごとにテーブルに集まって、自分たちの学校ではどのようにやっているかなど、情報を交換し合いました。

思ったよりも、やり方が違うようで、時々「え〜!」という声が上がっていました。

大変有意義な時間を過ごせました。

ぜひ来年も実施いていきたいと思います。









| H23年度-小P連 | 10:08 PM | comments (x) | trackback (x) |
物資支援のお礼
平成23年6月27日 板橋区立小学校PTA連合会の会長さんたちが、トラックを仕立てて、南三陸町に支援物資を届けました。
私も、26日に6トンもの支援物資の仕分け作業をお手伝いしました。(いまだに筋肉痛が取れてません。年にはかなわない・・・)

小P連より御礼の手紙が来ていますので、ご報告いたします。

======================================

平成23年7月吉日

PTA各位
板橋区立小学校PTA連合会 会長 後藤 和彦


物資支援のお礼


PTA会員の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日ごろより、板橋区立小学校PTA連合会の活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
この度は『盛岡市への防犯ブザー』ならびに『南三陸町への夏の衣料品等』急な物資回収のお願いにも関わらず、真心からのご協力を賜り誠にありがとうございました。
6月26日(日)富士見地域センターに届いた多くの段ボールには「男子110」「すぐ遊べるゲーム」などの張り紙があり、単位PTAにおかれての様々な配慮・工夫、ご苦労と真心が伝わって参りました。更には仕分け作業においても会長会メンバーはもとより、お母様方やオヤジの会の皆様にもご協力いただき、ここでもまた皆さんの復興への強い熱意を感じました。
最終的には予想をはるかに超え、段ボール約400ケースおよそ3トントラック2台分の真心あふれる支援物資となりました。(うち防犯ベルは843ヶ)
そして翌27日(月)、まずは3tの物資を南三陸町まで届けに行って参りました。詳細は小P連のホームページ( http://ita-sho-p.org/ )に掲載しておりますのでご覧ください。
皆様からの熱い真心を南三陸町 伊里前小学校の体育館に運び込みましたが、その作業を見ていた、子どもたちから笑顔と大きな歓喜の声が挙がった事をご報告いたします。
皆様の善意や思いやりによって、被災地の子どもたちが少しでも笑顔を取り戻してくれることを願っております。今後、板橋ボランティアセンターを通し「防犯ブザー」を盛岡市へ、「残り3tの衣料品等」は宮城女川町の子どもたちへ届く予定になっております。
今後も現地からの急な要請等があるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
以 上


富士見地域センターでの仕分け風景


これからトラックに積み込むぞ!


志村二小の体育館に移動しての仕分け風景。各校のPTA会長の他、保護者のみなさん、志村小のおやじの会のみなさんも応援に来てくれました。


トラック2台に積み込んでもまだあと1台分ありました。

| H23年度-小P連 | 12:38 PM | comments (x) | trackback (x) |
小P連 副会長研修会
平成23年4月26日(火) 文化会館4F 
板橋区小学校PTA連合会主催の副会長研修会が行われました。
第一部では保険等の話。
第二部では小P連の活動についてなどが説明されました。
板四小からは2名の役員さんが出席しています。

| H23年度-小P連 | 09:36 AM | comments (x) | trackback (x) |
小P連からの連絡
上田です。
3月15日朝、小P連オガワ皿会長から、メールが来ましたのでお知らせします。
小学校PTA連合会としての動きが成果になってきています。

以下、転載

板橋区立小学校PTA連合会会長の皆様

お疲れ様です。

昨晩お知らせした保護者からのクレーム(災害時の下校体制)を受け、余震の恐れが続く間及び今後の有事において児童の安全に細心の注意を払った下校方法をとるように各校に通達して欲しい等の要望を、本日、教育委員会に申し入れをしました。
速やかに対応して頂き、昼前には当面の統一方針が指導室長名で各校に通達されました。

下校に関しては、
1.できるだけ方面別下校とし、可能な限り大人が引率する。
2.大きな余震があった場合は、原則学校待機とし、保護者引き取りとする。
3.状況に応じて、防災頭巾を着用させる。

となっています。もし、皆様の学校で先週金曜日の対応に疑問を感じておられた保護者がいらっしゃいましたら、この旨をお知らせ頂ければと思います。

尚、急を要する事柄
でしたので私の判断によって申し入れしたことにご理解をお願い致します。また、今回の有事に関して皆様の学校において何か注視すべき事態がありましたら報告を頂けたらと思います。

大震災から4日が経って、益々深刻な状況になっていますが、それぞれのフィールドでお互いに頑張りましょう!

小P連会長
小笠原隆浩


| H23年度-小P連 | 08:33 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑